スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2007年09月30日

おっぱっぴー!の意味

最近・・・名前は分からないが海パン一つで頑張っている芸人さんがいます

「そんなの関係ねぇ!」と「おっぱっぴー」はうちの娘も真似しています

しかしながら最近このおっぱっぴーに意味があることが判明・・・

なんでもオーシャンパシフィックピースの略らしい・・・

意味は・・・?分からないのだが・・・そういう事らしい



実はこういう造語手法というのは広告やCMなどに多く使われるものである(というか良く見かける)


先日あった香取慎吾の「西遊記」のなまか・・・

こいつも造語・・・最初は意味が分からなかった・・

であとで必ず説明をしないといけないのである

マックのフルリレロもそうである・・・名前だけではなにか分からない


しかしながらこういった造語というのは看板にだって応用できるというものです・・

一つの餌として看板に入れておく

「何?これ」と思った人がいればしめたもの

ホームページやブログやなんかで説明を入れてあげれば見る機会も増えるというものである

またクイズの答え方式、CMの続き方式など看板を餌に自分のホームページを見させるといった物もこれからもっと増えていくでしょう

また餌といえば目玉商品をドガンと載せてそれとは別の物を売るという手法もある

うどんの小麦冶のように140円の素うどんを前面に出しほかのものを売るという手法もなかなか侮れない

良く考えてみれば素うどんってなかなか頼みませんよね・・・きっとそういう狙いなんでしょう

看板も戦略次第で大きな武器になります

知らないでつけているだけのお店とは全く違います

非常にもったいない・・・そう思うのであります・・・  

2007年09月27日

タイミングってあるよね

物事を起こすにはやはりタイミングは重要です

アパレル系は春先、秋先など季節の変わり目とか飲食系はお酒の多く出る時期とか

たいていどの時期に出店するのがいいのか考えるわけです

これをはずすと非常に苦しいのです

ケーキ屋さんでクリスマス後に店を出すところは完全にはずしています・・・

なので10月とか割と多い時期です


このようにタイミングというのは重要なわけです


看板も一緒です


最初につけてからずっとつけておく看板なのであればそんなに関係は無いのですが

季節で出すものなど・・・メニューとか新しいものとか・・・


この時期で出せばあたりの時期にちょうど認知度が上がる・・・みたいに・・・


また一日でいえば時間でもそうです


お客のいない時間に看板出しても意味はないし、ターゲットである客層が時間で変わると言うのであればそれにあわせて出せばより効果的といえるでしょう


戦場の戦況は刻一刻と変わっているわけです

他のライバルより先手を打たないといけません

なのでどんな状況に今置かれているのかを把握しておく必要があります


いいタイミング、まさにドンピシャで出すというのは非常に難しいことかもしれません

どのタイミングで出せばいいのかが分かるのは常にお店に出ているあなたが一番良く分かるはずです

つねに周りに気を配らないと気付かないのかもしれません・・・  

2007年09月25日

怪しいお店・・・発見

道を行くととにかく怪しいお店があります・・・


何屋なんだろう・・・何かあれがあるからそれを売っているんだろうけれども・・・


何か自分でいろいろ作っている・・・リサイクルショップみたい・・・


とにかく気は引くのだがとても入るには勇気のいるお店


今は様子を見ようと・・・


しかしこういうお店はオーナーさんが変わってはいるが温厚な人や優しい人が多い


常に危機感を感じ、このままではいけないと思っている・・・


何かしないと・・・と自分で考え込む・・・


その結果かなり自分流の怪しいお店が出来上がってしまうのである・・・


実際学生の時「全く彼女が出来ない・・・このままでは何かやばい」と考えた事は一度はあるでしょう

でも実際やればやるほど引かれるしトンチンカンになる・・・

焦る一方・・・


この状況にすごく似ている・・・


こういう時どうすればいいのか?


まずは観察です・・・


同業者の観察です、繁盛店の観察です、もてるヤツの分析をするのです

そして自分に足りないものを探して行くのです


ただ注意しないといけないのはまるっきり真似はダメだということ


サッカーをやっているからもてるんだ・・・といってもそんなの真似してももてるわけ無いでしょう


まずその中でまね出来そうなところ、改善しないといけないところを客観的に見て自分流に落とし込みまねをするということです


あそこのお店のあの商品が儲かっている・・・といって真似をしてもポリシーも何も無いから真似しても流行らないということです

持てない理由・・・自分でも何か分かっているはずです


それを一度書き出して自分のダメダメ度を認識しましょう

そこが分からないと一緒です


もてるためには生まれ変わる必要は無いです

悪いところを直すだけでいいのです


ただそれだけなのです  

2007年09月22日

小さな看板は意味無い?

大きい看板と小さい看板・・・一体どっちが得なのでしょう?


答えはどちらともいえません


適材適所・・・というところでしょうか


基本的に大きい看板は・・・

①目立たせる

②遠くから分かってもらう

そういう感じ・・・なので車の多く通る通り沿いとかは必要であります・・・

つまり車のようなスピードを出している状況で理解してもらうにはそれなりの大きさが必要と言うわけです


逆に小さい看板の場合・・・車からでは全くもって見えなくなります・・・

文字も理解出来る限界があるので不向きです・・・

ですが徒歩のお客さんが多い路地や商店街などは小さくても十分目立たせる事が出来ます

大きかったら(大きくてもいいのですが・・・)目ざわりや景観に合わないなどの問題も出てきたりします

そして小さい看板なら少々お金をかけて品良く、高級感を出すことも出来ます

そのお店によって違いますが、そういう風なものの方が逆に目を引きます


また看板の全く無いようなお店もあります・・・

中の様子が見えて何を提供するお店かが分かれば特に必要は無いのですが

僕的にはつけて欲しい・・・

すっぴんでかわいい子はいますが化粧をしたらもっときれいになるってもんです


また看板をつけたがらないところは必ずこう言います

「うちは口コミで広げるから・・・」


まぁ広がったためしはありません・・・


口コミは自分から発信するものでは無いですから・・・

やっぱり日々の行いと看板が大切です・・・


まとめると・・・


適材適所


小さくても使い方によって目立たせる事は十分出来ます・・・

限度はありますが・・・

大きけりゃいいってもんでは無いですが、まぁ・・・大きいほうがいい場合もあるって事です  

2007年09月20日

あれは・・・なんなんでしょうね

前に何屋か分からないお店の話はしました

ですがもう少し深いところに行きます・・・


ある程度遠くから見て何屋か分からないのは致命的です(いい過ぎか・・・いずれ衰弱死のほうがいいか・・・)


近くで認識してもやっぱり通り過ぎてしまいます


車なら特にです


何メートル先にお店を確認したら入ることが出来るでしょうか?


そうですね・・・車の場合はやはり100メートル・・・


減速して駐車場に入るようにするなら最低それくらい必要です


そのあたりが車のお客さんが多いのか徒歩のお客さんが多いのかで変わってきますが今回は車でお願いします


お店に気付かないで通り過ぎたらあなたはどうしますか?


Uターン?


次の店に行きますか?


それだけで不親切です


Uターンさせてしまうのはお店側の不親切さです・・・


ほとんどはこだわりがないなんとなくなお客さんなので通り過ぎます・・・それだけならまだいいのですが大抵すぐ近くの同じようなお店に入ります・・・


本来あなたのお店で落としていくお金をみすみすライバルにあげてしまっています・・・


お客さんには不親切ですがライバルには優しいお店です・・・


ですが市場というのは戦場です


そういう心優しい?人は市場から去っていきます・・・


たった看板一つ・・・それが大きく今後を左右する・・・


それはすぐに効果は出ませんが


ジワジワとボディーブローやローキックのように体を蝕んでいきます


今一度お店の前に出て客観的に見てみてください・・・


どうですか?


みすみす大切な見込み客を渡すような事はしてはいけません


  

2007年09月16日

飛んで火にいる夏の虫

虫というのは光に集まってきます・・・


これは持って生まれた本能です


人間も一緒です・・・明るいところに集まります


逆に言うと暗いところは危険を察知して近寄ろうとは普通は思いません・・・


お店にいいますと入り口が暗いとそれだけで集客率が下がります


特に夜のお店は注意です


コンビニ・・・思い出してください・・・天井が蛍光灯でびっしりです


なのでめちゃくちゃ明るいです


だから夜ヤンキーが集まります・・・じゃなくてお客を呼び込むことが出来ます


また風俗店などは暗い階段を登ったりしないといけないので入り口は非常に明るいです・・・


つまり不安(入るという抵抗感)を極力減らそうとしているわけです・・・


人は明るいところが好きです・・・より明るいところに行こうとします


入り口が明るいだけで人は呼び込まれるのです



ちなみに店先の看板の電球や蛍光灯が切れたものをよく見かけます


それだけで集客率は下がります・・・暗くなるし・・・


コンビニで蛍光灯を切らしているのってあまり見かけないでしょう


看板の照明はなぜ換えにくいのかと言うといくつか理由があります


①高い位置で取り替えるのに業者を呼ばないといけない


②交換に特別な知識がないと開けられないものがあり業者を必要とする


③取替え代金・電球が意外に高額(普通のところで売っていない)


など・・・


制作・取り付けの際に維持費を考えたつくりにしていないと換えるのにお金が多くかかります


簡単に変えれれば自分で換えるのでしょうけれども・・・


なるべく換えたほうがいいけれども・・・実際は難しいというのも分かります


でも・・・


「あそこの店って電球換える予算もないんだ」とか普通のお客さんは思います


換えた方が特なのか、我慢した方が特なのか・・・


一度考えてみるといいでしょう


必要なものならすぐに換えることをお勧めします・・・


また電気のつかなくなった看板は修理か、交換か一度見てもらい早めに光るようにしてもらいましょう


ほったらかしはNGです





  

2007年09月15日

中身と外見のギャップはどうなの?

前回見た目よりも中身という話をしました


しかしながら人間というものは8割以上見た目で判断しがちです

つまり中身が大切と言いながら外見重視なわけです

初めて会ったとき外見や言葉遣い、しぐさ・・・人間関係においてもまず目につく所から入っていきます


そしてそのなかでこの人いいなぁ・・とお近づきになるわけです


ではお店に置き換えます


おお!!このお店なら私の満足を満たしてくれそうだ!!と入っていきます

しかし期待外れ・・・

よくあることです

つまり外見のイメージと中の雰囲気、もしくはサービスなんかが思っている以上にギャップを感じてしまう・・・

これがいい意味でのギャップならいいのですがほとんどの場合は悪い方です

つまりガッカリするわけです

そうなるとせっかく来てくれたのにかかわらずリピーターにはなり得ません+悪口を広めてしまうおまけ付き・・・マイナスイメージはうわさが広がるのが早いのです・・・


もっとわかりやすく言いますと

外見は100円ショップ・・・とうぜんそういう商品を求める消費者が来る・・・

しかしながら扱っているものはブランドや専門商品・・・

ほしいと思っていたものが無い上にさらに雰囲気も違う・・・「ここには来ない方がいいな・・あいつにも教えておこう・・・」


こういったときにお客は離れてしまいます

当然です

なので外見のイメージと内観、そして看板は当たり前ですが同じイメージにしないといけません

外見どおりのイメージ・・・そこが重要です

本当に当り前なことだと思われているでしょうけれどもその基本を守れていないところも実際多いのです

自分の来てほしいと思っているお客さんが来てくれていないけれども、こういう雰囲気のお客様が多い・・・と感じた時は何らかのギャップがあるからなのかもしれません

さらにもっというならプラス何かを加えてもっとお客さんを喜ばせることができればリピーターになってくれるかもしれません

まちがって来てくれたお客さんを顧客にできるかもしれませんから・・・

イメージもキーワードは消費者に親切です

店作りに親切は必要不可欠なポイントです

お客さんのイメージ通りのお店を作るということは親切です・・・

繁盛店は親切なところが多いのです・・・  

2007年09月14日

お客さんの来ないお店作り

看板というものはお化粧や整形手術のようなものであります

ぶっちゃけて言えば看板なんかお客さんが来てくれていれば必要ないものなのです

しかし・・・

身だしなみとして、礼儀として看板は必要なわけです

看板があるとやはりお客様に親切であります

親切・・・ここがポイントなわけです・・・


私は看板で集客を考えております

でも実際は看板だけではやはり弱く一時しのぎな感じも受けてしまう事もあります


看板で集客というのは外的要因です


人間でいえば見た目・・・


よくいいますよね


ブスは三日でなれるが美人は三日で飽きる(ブスと言う言い方はあまり好ましくは無いが・・・)


飽きた後はどうなるでしょうか?


性格の悪い美人はもてますが長くは続きません


なのでお付き合いを始めると分かってきます


お店も似ています


お店の場合は看板でお店に来ていただいた後がもっとも大切であります


リピーターになりうるか・・・


そこの点は内的要因であります(看板と内装のギャップが原因の場合は外的要因になるけれども)


味がまずい・・・接客態度が悪い・・・汚い・・・


これでは客はいなくなります


逆に見てくれが悪くても本質的なものがきちんとしていると繁盛店になるかどうかはともかくとして十年は確実に続けていけるでしょう


やはり見た目よりも中身・・・ということでしょうか


その原因を見つけること・・・それがまずは潰れないお店作りの一歩目です


お客が来なくなるのにはやはり外的要因と内的要因があります


原因が外的要因ならばなんとかなります(目立たない、気付かない、何をしているか理解されていないなら看板でどうにでもなります)


いやなんとかします


私は看板のコンサルティングをしていますが経営コンサルティングではありません


ちなみにコンサルタント料なんて頂いていませんし


マーケティング調査料も頂いておりません


ただの看板屋です


ですが繁盛店に心からなって欲しいと願っている看板屋です



あなたのお店を何十種類の中から選んでくれたのには必ず訳があります

隣のライバル店に持っていかれたのにも訳があります


すべてに理由があります


その点を理解して看板を作ると効果が上がると言うのが魔法の看板屋の魔法というところです


  

2007年09月13日

やっちゃなんねぇ色使い

看板の制作には色が必要不可欠です

やっぱり白黒よりはカラフルのほうがいい(場合にもよるが)

しかしその色使いにNGがあるわけです


たとえば透明なガラスに文字を貼る場合使ってはいけない色があります・・・

何色と思います?


「黒」です


???


考え方をかえて・・・透明なガラスってそもそも何色になるでしょうか?

透明だから・・・白?


いいえ逆の黒です

窓を見てください・・・黒でしょう


室内って意外に暗いんです


なので黒を使うと見えにくいのです・・・


これは視覚の点からのセオリーです


また色の持つ意味からのセオリーもあります


例えば飲食業でベース色に使ってはいけない色があります・・・


何色か分かりますか?


「青」です・・・(正確にいえば寒色系の色)


バーなどの異空間系の飲食の場合は別なんですがほとんどの飲食店では見られない色でしょう

なぜ使われないのでしょうか?


まぁ考えてみてください・・・青い色の食べ物って何が思い浮かびますか?


「なす」・・・「ブドウ」・・・「ブルーベリー」・・・


意外に少ないのです寒色系の色の野菜は


つまり食べ物の多くは「赤」「黄色」「緑」のような暖色系が多いのです


つまり見た目暖色系は食欲をそそる色なので多く使われますが、逆に寒色系の色は料理をまずく見させて食欲を減退させる色なわけです


また色同士の組み合わせにもあんまりよくないものがあります


色には進退効果があります


組み合わせによって前に出てくるように見える色、下がって見えるような色、太って見える色、かすんで見える色・・・

分かりやすく言えばCMでもあるようにフランスの国旗・・・あの三色

三等分に見えますよね


実際は三等分ではありません、三等分にみせるように寸法が若干違います・・・


またパソコン上や印刷のような目の前で見る場合と看板になったものを見る場合と見え方が変わることもあります・・・


オレンジに白・・わりと使われる色使いですよね

しかし細い文字を入れた電照看板になると白い文字はオレンジに食べられたようにかすんでしまいます・・・

看板は常に出来上がりのことを気にしないといけないわけです・・・


結構色を使うのって気にします・・・


また補足ですがまわりに例えば緑の看板があふれていたりすると、新たに自分のお店のカラーが緑で看板を出すとまわりに溶け込んでしまいます

なのでかならず現場状況を確認してデザインする事も重要です


パソコン上だけで仕事をしてはいけません


大切なのはいつでも現場を知る・・・ということです


  

2007年09月11日

もーとにかく欲張りすぎなんだから!!

街にある看板を見ると大体オーナーの性格が分かります


たぶんこの看板は看板屋のデザインではなくオーナーの意向を反映しているなと・・・


看板というのはだいたい何文字くらいが道行く人に理解してもらえると思いますか?


歩きなら・・・7秒から10秒程度、


車なら・・・1秒ないし2秒くらい・・・


まぁ文字の大きさにもよりますが大体7文字程度です


少ないですよね


ですが看板いっぱいに情報を盛り込んでいるのが非常に多い


文字だらけ・・・とまではいきませんが・・・多すぎです


いっぱい載せている方が集客効果はありそうな感じだし、なによりお得な感じがします


ですが集客効果は少ないです


まず情報が多すぎるので見ません・・・文字ばかり書いているページって飛ばしますよね

そんな感じです

でかならず思いますよね

「何が言いたいの?結局」・・・と


自分が思うことを自分がやってしまっている・・・


じゃぁどうすればいいのか?


まぁ前回でも言いました「何屋」が分かるのはもちろんなのですが、ここでアピールしないといけないのは「ウリ」です

ただのうどんなのか?手打ちのうどんなのか・・・


ただの服なのか?ヨーロッパ直輸入の服なのか


ただの看板屋なのか?集客専門にやっている看板屋なのか


とにかく他と差別化しないといけないところ・・・


その方が記憶に残りやすいのです


文字情報をめいっぱい入れた全く読まれない棚に置きっぱなしの百科事典のように景色と混ざってしまう看板よりは

たまに読み返す漫画のように記憶に残りやすくする方がお得だということです


今は情報化社会と言われます


必要の無い情報は読み手から削除されます


言いたいことは絞った方が効果は上がりやすいのです・・・


看板はお店の履歴書ではありません


24時間お客さんを捕まえてくれる営業マンです


あなたの本当に言いたい事を的確に伝えられる看板


そう言うものの方が気持ちが伝わります








  

2007年09月10日

セレブかパンピーかそれが問題だ

看板を見てターゲットがよく分からないものが非常に多いです

ターゲットというのはお店に来て欲しいお客さんです

たとえば60歳を超えた人をターゲットにしているお店と20代をターゲットにしているお店は明らかに雰囲気が違います

しかしながらオーナーさんの中にはそこまでターゲッティングしているところは実は少ない・・・

私が今おこなっている無料集客診断でターゲットというところがあり、そこに書かれている答えにこういうものがありました

「20代前半から60代後半の男女がターゲット」・・・うーん欲張りすぎicon06

まぁ来てくれるなら誰でもいい・・・そういうノリです


しかしながらデザインを考える上でターゲットが広いと実にやりにくいわけです


例えるとですね

誰でもいいから女を紹介してくれ!!と叫んでいる人は基本的にモテル男ではありません

そのくせ紹介したら文句言うタイプです

きちんとしたビジョンが浮かんでいると女の子も紹介しやすいわけです


お店に当てはめます

私の好みのタイプは20代前半から60代後半の女性で・・・


誰でもいいんかい!!と紹介された女性はあまりいい気はしません


お客さんは無意識に選んでいるようですが実はお店に選ばれているのです


釣りもそうでしょう


魚を釣りたい為に行くのではなくて必ず何を釣りたいのか決めて、それ専用の道具を持って行くでしょう・・・だから同じようなものが釣れる訳です

選んでいるのは魚ではありません、やはり釣り人が何を釣るのか決めているのです


しっかりしたターゲッティングの出来たお店のお客さんというのは同じようなタイプの人が来ることが多いです


同じような年代、同じような格好、・・・そういう人が来て欲しいとイメージしているから起きる現象です

なので非常に看板もデザインしやすい


また年代のターゲッティングだけでなく生活レベルのターゲット分けも大切です


私の扱っている商品はセレブ向けです・・・年収は○○万以上・・・


私の扱っている商品は一般向けです・・・100円が主力商品です・・・


どの層に合わせるかでやはりデザインは変わってきます


ダイソーとプラダって当然デザイン違いますよね


看板を見てキチンとターゲッティングされてますか?


誰でもいいから来て!!みたいな無難なデザインは集客力が弱いです

あんまり欲張ってはいけません


きちんと来て欲しいお客さんを絞って戦略を立てていきましょう  

2007年09月09日

何屋か分からないお店の看板

街を歩くとここは何屋なんだろう?と思うお店が意外に多いと思いませんでしょうか?

以前ドーモという番組でカンパニーXというコーナーがありましたが、そんな感覚です

その業界では有名、あるいは一般のお客さん相手の商売ではない、そういう場合は別です

株式会社鈴木、とか佐藤製作所とか・・・


この会社は何を売っているのだろうか?何を作っているのだろうか?判断しかねます

その時点でお客さんを失っているわけです

これを小規模店舗に当てはめてみましょう

仮に「ミスティック・フォレスト」というお店があったとします

何屋か名前から判断できるでしょうか?

霧の森・・・はて?

ブティックなのか、エステなのか、はたまたバーか全く分かりません

もちろんお店の外装で分かるのであればまだいいのですが、ビルのテナントに入っているならば看板でしか判断材料がありません

また色使いで判断できる事もあります

ですがこれだけでもちょっと弱いです


露骨に「バー」とか表記出来ないお店の作りもあるかもしれませんが看板というのは表札ではありません

看板には「ここは何屋である」ということを明確にしておくことがまず重要なのです


江戸時代くらいの看板や中世ヨーロッパの看板を思い浮かべてください

それを見ただけで何屋か分かる看板になっているかと思います

だって文字を読めない人も多い時代、その人たちにも確実に理解できる看板でないと営業はできません

近年かっこよさに押されて看板の本質が失われています

何屋か分かっているのは店主だけというのはよくあります

その差が今後のお店の運命を左右するとしたら・・・

お店の前に出てご自身の看板見てください

客観的に見て何屋か分かりますか?





ただいま無料集客看板度チェック&見積りやってます!!詳しくはライブドアの方からアクセスしてください!!

  

2007年09月09日

よかよかバージョン始めます

街を歩くと効果的に使われていない看板が実に多い

そして人知れず市場を去って行くお店も多い

そういう改善点を直して行きましょう・・・とそういう内容になっております・・・

魔法の看板屋公式ブログ(ライブドアバージョン)といささか重複することもあると思いますが

賢く看板を利用していきましょう

これだけははっきりいいます

看板を馬鹿にしてはいけません

効果的に使われていない店は8割以上です


看板について面白おかしく(?)学んでいきましょう  

Posted by ロンベルク at 00:29Comments(3)