2008年08月30日
死活問題!!異常気象に・・・
看板屋には死活問題の出来事が起こってきている
台風がまだ一回も来ていないのだ(上陸は)
台風の時期というのは看板屋は実は稼ぎ時な時期である
普段看板を見直さないオーナー方が保険と言う強い味方をつけて新しい看板を作る時期なのである
・・・が台風は無い・・・
これは実際大変だと思う
とはいえ今月は金物工事がメインになっている為、逆に台風が無くて助かっている
雨には頭が痛いが・・・
しかしながら台風が無いというのは業界にとっては一大事なわけである
こればっかりは天災なので仕方ないのであるが・・・ちょっとは期待してしまっている自分もいる
台風の直撃を心待ちにしているのは何も小学生だけではないのである
台風がまだ一回も来ていないのだ(上陸は)
台風の時期というのは看板屋は実は稼ぎ時な時期である
普段看板を見直さないオーナー方が保険と言う強い味方をつけて新しい看板を作る時期なのである
・・・が台風は無い・・・
これは実際大変だと思う
とはいえ今月は金物工事がメインになっている為、逆に台風が無くて助かっている
雨には頭が痛いが・・・
しかしながら台風が無いというのは業界にとっては一大事なわけである
こればっかりは天災なので仕方ないのであるが・・・ちょっとは期待してしまっている自分もいる
台風の直撃を心待ちにしているのは何も小学生だけではないのである
2008年08月28日
2008年08月24日
2008年08月21日
空港からネオンがまた消える的発想
毎日通る道に空港の横を走っているのだが
とにかくあの通りはネオンが多い、しかもでかい・・・
まぁそうだろう、飛行機に乗ってきた人向けであるからであるのだが
ただ効果があるのかは疑問である
まぁあれらをつけたのはバブル・・・ぐらい・・・いやもっと前であっただろうから・・・
とはいえやはり費用対効果を考えるなら私的には間違っているかなと思うわけである
あれくらいの大きさだから金額的にもうん千万の世界、維持費だって相当な物である
ただ・・・あのネオンを見て商品を買おうとは思わないわけ
何の為につけたのかを考えると、広告目的と言うのもあるのだろうけれどもどちらかというとステータス的な考え方なのではと思う
たしかにブランドアピールでは効果はあるだろう
でもやっぱり使い方が商品購入には結びつきにくい気がします
僕ならああいう内容にはしない
キチンと効果が出るような提案をします・・・
今の大型ネオンというのは社名がほとんどである
つまり表札である
表札と広告ははっきり違う
あれだけ広告にお金をかけるならそれだけのペイをするように考えたらどうだろう?
まぁとはいえあれくらい大きな物になると頻繁にデザインは変えられないから難しいのかもしれないが
とにかくまた大きなネオンが消えた・・・
これはこれでやはり寂しい物である・・・
とにかくあの通りはネオンが多い、しかもでかい・・・
まぁそうだろう、飛行機に乗ってきた人向けであるからであるのだが
ただ効果があるのかは疑問である
まぁあれらをつけたのはバブル・・・ぐらい・・・いやもっと前であっただろうから・・・
とはいえやはり費用対効果を考えるなら私的には間違っているかなと思うわけである
あれくらいの大きさだから金額的にもうん千万の世界、維持費だって相当な物である
ただ・・・あのネオンを見て商品を買おうとは思わないわけ
何の為につけたのかを考えると、広告目的と言うのもあるのだろうけれどもどちらかというとステータス的な考え方なのではと思う
たしかにブランドアピールでは効果はあるだろう
でもやっぱり使い方が商品購入には結びつきにくい気がします
僕ならああいう内容にはしない
キチンと効果が出るような提案をします・・・
今の大型ネオンというのは社名がほとんどである
つまり表札である
表札と広告ははっきり違う
あれだけ広告にお金をかけるならそれだけのペイをするように考えたらどうだろう?
まぁとはいえあれくらい大きな物になると頻繁にデザインは変えられないから難しいのかもしれないが
とにかくまた大きなネオンが消えた・・・
これはこれでやはり寂しい物である・・・
2008年08月16日
2008年08月15日
青い色について語る
青という色はいわゆる寒色である
寒い、冷たい、おいしくない、病気、とかそういうイメージであります
またプラスの方であれば誠実とか、さわやかとか海とか空とかそういうイメージも持っています
ちなみに魔法の看板屋のイメージカラーは青です
飲食業ではNG色です
さて昔からこの青い色というのはすごく神秘的なものでありました
絵画で青というのはかつてはものすごく高価な色でした
タージマハル・・・だったか・・・の青はラピスラズリという宝石を砕いて作った色・・・だったらしくとても一般の人が使える色ではありませんでした
最近では青い色のバラなんてのもありました
青の色素を作るのは不可能という認識を覆した、まさに偉業であります
さらに青色のLEDのい発明によりカラーディスプレイの飛躍的進化もありました
とにかく青と言う色は昔から追い求める色だったわけです
ところで日本には青にまつわる言葉が多くあります
たとえば・・・
青虫、青竹、青二才、青々と茂っている、ケツが青い・・・これって青ではなく緑ですよね
青信号もどちらかというと緑な感じです
なぜか分かりますか?
答えは次回・・・
いや・・・めんどいので
色というのはマンセルとかRBGとかなどでも分かるように黒から始まり白に変わる過程で何万色もあるわけです
色見本で輪っかになってますよね
わかります?
つまり青と言ってもスカイブルーもあれば群青もあるし、ウルトラマリン、セルリアンブルー・・・とにかくいっぱいある青をまとめて青と言っているわけです
青の隣は緑ですよね
つまり青から緑に変わる過程のうち江戸時代とかは黄緑あたりまで「青」と認識されていたということです
今より色の範囲が広かったということです
その名残で緑色なのだけれども青・・・というわけ
ちなみにこの色の範囲は世界中で微妙に変わります
顕著に分かるのは虹です
日本では一般的に7色です・・・色は調べてください
日本や韓国、オランダは7色です
ですがアメリカは6色
ドイツや中国は5色でロシアやイスラム圏は4色と言います
ちなみにアフリカの方では2色と認識するところもあるようです(つまり赤と青、もしくは赤と黒らしい・・・黒ってすごいね)
それだけ世界の色の認識は異なります
そう考えると色について日本は様々な種類もありますよね
古来からの鶯色やエンジ、日本は美しい表現が好きです
そう考えると色って大切だなって思うわけです
話はそれましたがデザイン系の仕事をしていると色に関して様々な要望があります・・・
微妙な場合が多い・・・
いろって大切なんですが・・・こだわりすぎているところも多くなってきて大変です
時には青は青!!で終われる現場って・・・ないよな・・・
私の場合は打ち合わせの時はDICかローランドのインクジェットデーターか、シートの色見本で色合わせします
今は種類が豊富になりましたから
青だけでも相当種類異が多いのでとってもカラフルです・・・
今日はこのあたりでお話は終わりです・・・
寒い、冷たい、おいしくない、病気、とかそういうイメージであります
またプラスの方であれば誠実とか、さわやかとか海とか空とかそういうイメージも持っています
ちなみに魔法の看板屋のイメージカラーは青です
飲食業ではNG色です
さて昔からこの青い色というのはすごく神秘的なものでありました
絵画で青というのはかつてはものすごく高価な色でした
タージマハル・・・だったか・・・の青はラピスラズリという宝石を砕いて作った色・・・だったらしくとても一般の人が使える色ではありませんでした
最近では青い色のバラなんてのもありました
青の色素を作るのは不可能という認識を覆した、まさに偉業であります
さらに青色のLEDのい発明によりカラーディスプレイの飛躍的進化もありました
とにかく青と言う色は昔から追い求める色だったわけです
ところで日本には青にまつわる言葉が多くあります
たとえば・・・
青虫、青竹、青二才、青々と茂っている、ケツが青い・・・これって青ではなく緑ですよね
青信号もどちらかというと緑な感じです
なぜか分かりますか?
答えは次回・・・
いや・・・めんどいので
色というのはマンセルとかRBGとかなどでも分かるように黒から始まり白に変わる過程で何万色もあるわけです
色見本で輪っかになってますよね
わかります?
つまり青と言ってもスカイブルーもあれば群青もあるし、ウルトラマリン、セルリアンブルー・・・とにかくいっぱいある青をまとめて青と言っているわけです
青の隣は緑ですよね
つまり青から緑に変わる過程のうち江戸時代とかは黄緑あたりまで「青」と認識されていたということです
今より色の範囲が広かったということです
その名残で緑色なのだけれども青・・・というわけ
ちなみにこの色の範囲は世界中で微妙に変わります
顕著に分かるのは虹です
日本では一般的に7色です・・・色は調べてください
日本や韓国、オランダは7色です
ですがアメリカは6色
ドイツや中国は5色でロシアやイスラム圏は4色と言います
ちなみにアフリカの方では2色と認識するところもあるようです(つまり赤と青、もしくは赤と黒らしい・・・黒ってすごいね)
それだけ世界の色の認識は異なります
そう考えると色について日本は様々な種類もありますよね
古来からの鶯色やエンジ、日本は美しい表現が好きです
そう考えると色って大切だなって思うわけです
話はそれましたがデザイン系の仕事をしていると色に関して様々な要望があります・・・
微妙な場合が多い・・・
いろって大切なんですが・・・こだわりすぎているところも多くなってきて大変です
時には青は青!!で終われる現場って・・・ないよな・・・
私の場合は打ち合わせの時はDICかローランドのインクジェットデーターか、シートの色見本で色合わせします
今は種類が豊富になりましたから
青だけでも相当種類異が多いのでとってもカラフルです・・・
今日はこのあたりでお話は終わりです・・・
2008年08月14日
久留米騒然!!井筒屋が無くなる?
かなりビックなニュースが・・・そしてショックであまりの衝撃が大きいニュース
金メダルとかそういう次元ではない・・・
久留米の老舗中の老舗井筒屋が閉店するとの事・・・
後で知ったのだが子会社なのね・・・
とにかく久留米の商業施設の中心と言っても過言ではない大きな存在・・・
それが無くなる・・・
これはかなりヘビーなニュースである
大型集合店舗は以前は5つくらいあった(いわゆるデパート)
JR久留米の前に一つ、六つ門に二つ、駅前に二つ・・・
それがひとつ消え、二つ消え・・・縮小縮小・・・
たしかに原因はいくつかある
バブルがはじけたあとの問屋街の閑散とした光景、一番街はシャッター街に・・・
新幹線は通るというのに・・・
私が考えるに一つは駐車場の少なさかなって思う(あえて郊外系大型集合施設の事は言わない)
とにかく少ない気がする
六角堂でイベントがあっても車では来にくい・・・
なので宣伝も中途半端
多くの観光客を呼べないわけ(そういった意味で言えば郊外であるラーメンフェスタは成功といえる)
今後新しいテナントが入ってもそのあたりを解決しないと二の舞であるように思える
あと背景としては久留米の人柄というか・・・基本的にケチである
まぁ商人の町であるからね(私も含めて)
なのでどうしても損して得とれが出来ない
なので他県からの刺客にサービスの面で劣ってしまうし、利益を先に確保してしまうのでイルミネーションみたいにしょぼいイベントになってしまう傾向が強い
目に見えない利益を追うのがとにかく苦手で目に見える利益が最優先である感じがする
ただね・・・温かい市民ですよこれはホント
ただ・・・あれだけ大きなお店であるから策を講じなかったということではないと思う・・
現在のニーズには合っていなかったかもしれないが「信頼感」なんていうのは三越や大丸に匹敵するんじゃないかなって思う
お歳暮やお中元ってやっぱりデパートって感じがするでしょ
もっと絞った方がよかったんじゃないかなって思う
たしかにボロボロになったネオンサイン・・・あれではお客さんは呼べない・・・
とはいえ瀕死であっただろうからお金はかけれなかっただろう・・・それは分かる
けどいくつか方法はあるだろう・・・
今後どういう使い方をするのかっていうのは分かりません・・・
更地にはしないで欲しい・・・
とりあえずコンセプトをはっきり決めて町ぐるみで盛り上げないと六つ門は寂れちゃう・・・
学生向けにするのか、家族連れにするのか・・・はたまた・・・
個人的にはハンズとか来て欲しいけど・・・
なんとなく規模は違うけど中洲川端のイニミニマニモの前の失敗を繰り返さないようにしないといけません
盛り上げていかないと・・・
金メダルとかそういう次元ではない・・・
久留米の老舗中の老舗井筒屋が閉店するとの事・・・
後で知ったのだが子会社なのね・・・
とにかく久留米の商業施設の中心と言っても過言ではない大きな存在・・・
それが無くなる・・・
これはかなりヘビーなニュースである
大型集合店舗は以前は5つくらいあった(いわゆるデパート)
JR久留米の前に一つ、六つ門に二つ、駅前に二つ・・・
それがひとつ消え、二つ消え・・・縮小縮小・・・
たしかに原因はいくつかある
バブルがはじけたあとの問屋街の閑散とした光景、一番街はシャッター街に・・・
新幹線は通るというのに・・・
私が考えるに一つは駐車場の少なさかなって思う(あえて郊外系大型集合施設の事は言わない)
とにかく少ない気がする
六角堂でイベントがあっても車では来にくい・・・
なので宣伝も中途半端
多くの観光客を呼べないわけ(そういった意味で言えば郊外であるラーメンフェスタは成功といえる)
今後新しいテナントが入ってもそのあたりを解決しないと二の舞であるように思える
あと背景としては久留米の人柄というか・・・基本的にケチである
まぁ商人の町であるからね(私も含めて)
なのでどうしても損して得とれが出来ない
なので他県からの刺客にサービスの面で劣ってしまうし、利益を先に確保してしまうのでイルミネーションみたいにしょぼいイベントになってしまう傾向が強い
目に見えない利益を追うのがとにかく苦手で目に見える利益が最優先である感じがする
ただね・・・温かい市民ですよこれはホント
ただ・・・あれだけ大きなお店であるから策を講じなかったということではないと思う・・
現在のニーズには合っていなかったかもしれないが「信頼感」なんていうのは三越や大丸に匹敵するんじゃないかなって思う
お歳暮やお中元ってやっぱりデパートって感じがするでしょ
もっと絞った方がよかったんじゃないかなって思う
たしかにボロボロになったネオンサイン・・・あれではお客さんは呼べない・・・
とはいえ瀕死であっただろうからお金はかけれなかっただろう・・・それは分かる
けどいくつか方法はあるだろう・・・
今後どういう使い方をするのかっていうのは分かりません・・・
更地にはしないで欲しい・・・
とりあえずコンセプトをはっきり決めて町ぐるみで盛り上げないと六つ門は寂れちゃう・・・
学生向けにするのか、家族連れにするのか・・・はたまた・・・
個人的にはハンズとか来て欲しいけど・・・
なんとなく規模は違うけど中洲川端のイニミニマニモの前の失敗を繰り返さないようにしないといけません
盛り上げていかないと・・・
2008年08月14日
言い方一つ・・・的発想
同じ意味を持つ言葉でも言い方一つで大きく効果を出すことができる
例えばコンビニのトイレ
以前は「トイレはきれいに」とか「汚すな」・・・でしたが
今は「きれいに使ってくれてありがとう」とかそういう感じに変わってきている
言いたい事はとにかく「トイレを汚さないでください」ということ・・・でも言われた方の気持ちになって考えると・・・全然言い方が変わってくる
またネットカフェなどでいびきの人がいてその人に注意を促す時はどうでしょうか?
「申し訳ありませんが他のお客様のご迷惑になりますので・・・」というのがいいでしょうか?
なんでもお店側はこう言うらしいです
「お客様、お客様かなりうなされたご様子でしたが大丈夫でしょうか」
と声をかけるらしい
たしかにこれなら誰も傷つかないし、不快感は少ない感じがします
あと・・・関係はないですが夜中泥棒や痴漢に遭ったときは「泥棒!!」とか「痴漢!!」というのは実はNGです
意外と怖がって出てきて助けようとは思いません
こういうときは迷わず「火事だ!!逃げろ!!」です
迷惑がかかるかもしれませんが多くの人が出てくるという目的を果たすという意味では効果は高いです
ちなみに商品にも言い方一つで売上を上げる物も存在します
例えば「うま味調味料」・・・以前は「化学調味料」って言ってました
同じものですが全然ニュアンスが違いますよね
あと・・・最近は軍艦島や志免の炭坑跡みたいなもの・・・近代遺産って言いますね
言い方によっては廃墟なんですよね
とにかく言い方一つでマイナスイメージを払拭する事は可能です
いろいろ考えてみたらいかがでしょうか?
まとめ
言い方一つで高感度が上がる
例えばコンビニのトイレ
以前は「トイレはきれいに」とか「汚すな」・・・でしたが
今は「きれいに使ってくれてありがとう」とかそういう感じに変わってきている
言いたい事はとにかく「トイレを汚さないでください」ということ・・・でも言われた方の気持ちになって考えると・・・全然言い方が変わってくる
またネットカフェなどでいびきの人がいてその人に注意を促す時はどうでしょうか?
「申し訳ありませんが他のお客様のご迷惑になりますので・・・」というのがいいでしょうか?
なんでもお店側はこう言うらしいです
「お客様、お客様かなりうなされたご様子でしたが大丈夫でしょうか」
と声をかけるらしい
たしかにこれなら誰も傷つかないし、不快感は少ない感じがします
あと・・・関係はないですが夜中泥棒や痴漢に遭ったときは「泥棒!!」とか「痴漢!!」というのは実はNGです
意外と怖がって出てきて助けようとは思いません
こういうときは迷わず「火事だ!!逃げろ!!」です
迷惑がかかるかもしれませんが多くの人が出てくるという目的を果たすという意味では効果は高いです
ちなみに商品にも言い方一つで売上を上げる物も存在します
例えば「うま味調味料」・・・以前は「化学調味料」って言ってました
同じものですが全然ニュアンスが違いますよね
あと・・・最近は軍艦島や志免の炭坑跡みたいなもの・・・近代遺産って言いますね
言い方によっては廃墟なんですよね
とにかく言い方一つでマイナスイメージを払拭する事は可能です
いろいろ考えてみたらいかがでしょうか?
まとめ
言い方一つで高感度が上がる
2008年08月13日
2008年08月11日
2008年08月10日
2008年08月10日
2008年08月07日
やばい感じ・・・
ちょっと八月半ばから忙しくなりそうな・・・感じ・・・
今月・・・本当に金物工事・・・多い
あ・・・もちろん看板工事もあるのですが・・・
まぁお盆挟むしどこも動いていませんから緊急特殊部隊の私が動くのは必然といえば必然・・・
だけど・・・さすがに材料が無かったら・・・どうしようもないので盆前に揃えておかないといけません
何気にPICCOの方も終盤に差し掛かり・・・盆明けにはなんとか動けるかなと思っているのだが・・・
自社の事より仕事が優先ですので・・・
さて・・・少々夏バテ気味ですが・・・張り切って夏を乗り切ります・・・
とにかく感謝感謝・・・
今月・・・本当に金物工事・・・多い
あ・・・もちろん看板工事もあるのですが・・・
まぁお盆挟むしどこも動いていませんから緊急特殊部隊の私が動くのは必然といえば必然・・・
だけど・・・さすがに材料が無かったら・・・どうしようもないので盆前に揃えておかないといけません
何気にPICCOの方も終盤に差し掛かり・・・盆明けにはなんとか動けるかなと思っているのだが・・・
自社の事より仕事が優先ですので・・・
さて・・・少々夏バテ気味ですが・・・張り切って夏を乗り切ります・・・
とにかく感謝感謝・・・
2008年08月06日
知っている人は知っていると思うのだが
ここ最近看板工事ではなく金物工事が多いわけで
何屋何ですかと聞かれる事があった
まぁ・・・看板屋です
ただ私もう一つやっておりまして・・・
このハンドルネーム「ロンベルク」を冠した
鍛冶工房ロンベルクというものを須恵町でこっそりやっておるわけです
看板工事と金物工事の割合は50:50程度ですが・・・先月今月と金物率が高いわけです・・・
(当初は看板工事が無い時のための保険と言うか埋め合わせと言うくらいの認識でしたが・・・)
基本的に宣伝と言うものしていないんですが(看板屋ですけど)
以前鍛冶屋をしていた関係でロートアイアンの門扉やフェンス、オリジナルの表札、照明器具、家具なんかを地味にこっそり作っていたわけです(時々注文がある)
(ロートアイアンというのは鉄を火であぶって柔くしてハンマーでガンガン叩いていろいろな物を作る技術・・・とでも言うのか、何で宣伝していないのかと言うと・・・まぁ興味のある人は直接話しますけど・・・いろいろあるのです)
でも・・・意外と福岡でも有名なところに置いていたりするんです・・・(こっそりなので言えませんが)
最近はアンティークの修理なんかもやるようになりましたが・・・(意外に多い)
ちなみにハンドルネームの「ロンベルク」は漫画のドラクエに出てくる鍛冶屋さんの名前です・・・
本当を言うと鍛冶屋で独立したかったんです(まぁ今は看板屋の方が楽しいのですが)
そういうわけで金物工事もやっているわけです・・・
魔法の看板屋は秘密の鍛冶屋でもあるわけです・・・
以前はアートフェスタとかにも出てたりしたこともあるんですよ・・・こっそり
ミクシーでいくつか昔写真・・・載せてたかな・・・「凄腕ロンベルク」で出てくるです・・・
興味あったら見てみてください・・・たいしたものは無いですが・・・
何屋何ですかと聞かれる事があった
まぁ・・・看板屋です
ただ私もう一つやっておりまして・・・
このハンドルネーム「ロンベルク」を冠した
鍛冶工房ロンベルクというものを須恵町でこっそりやっておるわけです
看板工事と金物工事の割合は50:50程度ですが・・・先月今月と金物率が高いわけです・・・
(当初は看板工事が無い時のための保険と言うか埋め合わせと言うくらいの認識でしたが・・・)
基本的に宣伝と言うものしていないんですが(看板屋ですけど)
以前鍛冶屋をしていた関係でロートアイアンの門扉やフェンス、オリジナルの表札、照明器具、家具なんかを地味にこっそり作っていたわけです(時々注文がある)
(ロートアイアンというのは鉄を火であぶって柔くしてハンマーでガンガン叩いていろいろな物を作る技術・・・とでも言うのか、何で宣伝していないのかと言うと・・・まぁ興味のある人は直接話しますけど・・・いろいろあるのです)
でも・・・意外と福岡でも有名なところに置いていたりするんです・・・(こっそりなので言えませんが)
最近はアンティークの修理なんかもやるようになりましたが・・・(意外に多い)
ちなみにハンドルネームの「ロンベルク」は漫画のドラクエに出てくる鍛冶屋さんの名前です・・・
本当を言うと鍛冶屋で独立したかったんです(まぁ今は看板屋の方が楽しいのですが)
そういうわけで金物工事もやっているわけです・・・
魔法の看板屋は秘密の鍛冶屋でもあるわけです・・・
以前はアートフェスタとかにも出てたりしたこともあるんですよ・・・こっそり
ミクシーでいくつか昔写真・・・載せてたかな・・・「凄腕ロンベルク」で出てくるです・・・
興味あったら見てみてください・・・たいしたものは無いですが・・・
2008年08月05日
集客に関する質問の答え
飲食店 入りやすい アイデア
繁盛店 入り口 共通点
検索ワードにひっかかってたのでちょっとお答えします
もちろんどこの誰かの質問かは分かりません・・・なので参考にはならないかもしれませんが
詳しくは私のもう一つのブログ魔法の看板屋ライブドアバージョンの潰れるお店の法則か、ロンベルク流マーケティングを参考にしてください
まずどこに場所があるかで違ってきますが・・・
田舎にあるのか、都会にあるのか、一階なのか地下なのか・・・とにかく方法なんて言うのは百人百様です・・・
ですが共通点ということでいくつかあげさせてもらいます
①アプローチが明るい
②何屋かはっきり分かり、イメージが出来る
③どういうサービスがあるのか明確
④BGM
⑤中の様子雰囲気が伝わる・・・ぐらいかな・・・もっとあるけど
基本はお客さんの不安要素をとにかく消していくこと
①は人間暗いところは不安になるので行きません、特に地下ならそのあたりの不安を取り除かないといけません
②基本です、何のお店かが分からないとお客さんはまず入りません、かつ空腹感を刺激するような○○などイメージできるものが必要でしょう、たとえば肉の料理だけでなく、宮崎の奥地の牧場で放牧された太陽いっぱいに浴びた牛を使用・・・とか
③まぁ金額なんかの提示はきちんとした方が安心です、もちろん無い方がいい場合もありますが普通は明確な方が安心です
またお店の売り、ポイントはきちんとアピールしましょう
④BGM・・・最近パソコンから取ったのが多いですが、侮るなかれBGMでお客さんの回転率は変えれます
速く回したい場合は・・・まぁ考えてください・・・
⑤中が分かるとやっぱり安心です
まぁこの中に改善点があるのなら直していきましょう
全てがお金のかかることではないので・・・
まぁ・・・あとは細かく言えば分析していけばいろいろ出てきますが・・・シズル感を出すとか・・・
それはおいおい・・・
とにかく繁盛店に出向いてスパイする事をお勧めします
参考にしてください
でも100%パクリはダメです
自分流に改造しないとおそらく使えないと思いますので・・・
パクッてダメになる店もやっぱり多いので
繁盛店 入り口 共通点
検索ワードにひっかかってたのでちょっとお答えします
もちろんどこの誰かの質問かは分かりません・・・なので参考にはならないかもしれませんが
詳しくは私のもう一つのブログ魔法の看板屋ライブドアバージョンの潰れるお店の法則か、ロンベルク流マーケティングを参考にしてください
まずどこに場所があるかで違ってきますが・・・
田舎にあるのか、都会にあるのか、一階なのか地下なのか・・・とにかく方法なんて言うのは百人百様です・・・
ですが共通点ということでいくつかあげさせてもらいます
①アプローチが明るい
②何屋かはっきり分かり、イメージが出来る
③どういうサービスがあるのか明確
④BGM
⑤中の様子雰囲気が伝わる・・・ぐらいかな・・・もっとあるけど
基本はお客さんの不安要素をとにかく消していくこと
①は人間暗いところは不安になるので行きません、特に地下ならそのあたりの不安を取り除かないといけません
②基本です、何のお店かが分からないとお客さんはまず入りません、かつ空腹感を刺激するような○○などイメージできるものが必要でしょう、たとえば肉の料理だけでなく、宮崎の奥地の牧場で放牧された太陽いっぱいに浴びた牛を使用・・・とか
③まぁ金額なんかの提示はきちんとした方が安心です、もちろん無い方がいい場合もありますが普通は明確な方が安心です
またお店の売り、ポイントはきちんとアピールしましょう
④BGM・・・最近パソコンから取ったのが多いですが、侮るなかれBGMでお客さんの回転率は変えれます
速く回したい場合は・・・まぁ考えてください・・・
⑤中が分かるとやっぱり安心です
まぁこの中に改善点があるのなら直していきましょう
全てがお金のかかることではないので・・・
まぁ・・・あとは細かく言えば分析していけばいろいろ出てきますが・・・シズル感を出すとか・・・
それはおいおい・・・
とにかく繁盛店に出向いてスパイする事をお勧めします
参考にしてください
でも100%パクリはダメです
自分流に改造しないとおそらく使えないと思いますので・・・
パクッてダメになる店もやっぱり多いので
2008年08月05日
看板設置した後に必ずすること
僕はかならず取り付けた後必ずすることがあります
当日できれば一番いいのですが、出来ないときは後日にすることにしています
ずばりお客さんの反応です
注文された人の反応ではなく(それはそれで気になりますが)
そこのお店に来るであろうお客さんの反応です
「デザインしたものの本当に理解してもらえているのか・・・」
「気付いてもらえるのか?」
こればっかりは付けてみないと分からないものです(ある程度はターゲットを絞っているのですが)
普通の看板屋ならば売って、取り付けて終わりなんで(そうでないところもいるかもしれないが)、気持ち楽です
でも私の場合は気が気でなりません・・・毎回
集客専門とうたっている以上その後の事が気になります
今回自社の車にカッティングシートを貼ったのですが、やっぱり反応が気になります
「おー見られている・・・」
でもそれだけではなくやっぱりどれだけブログに来てくれるか・・・(魔法の看板屋で検索!と書いているのは名刺と車だけですので・・・福岡、看板屋だと多数ですが魔法の看板屋で検索してくれているのならほぼ自分のところに興味を持った人)
そうしないと意味がないわけ
こうやってちょっとづつデーターを取っていき今後に生かしていくわけです
チラシにせよ看板にせよお客さん来なかったらお金の無駄です
なのできちんとマーケティングしてすこしでも結果が出るようにしないといけないわけです
こういうことは各々のお店でも出来ることです
イベントの日は売り上げが上がるけど、客単価は下がるなぁ・・・とか分かるはずです
データとして出すと数字で今まで見えなかっものが見えてきます
コンビニもレジや在庫の管理で今どういうものが売れてどういうものが要らないのかは一目瞭然といいます
もともとそういうことはしなかったらしいのですが、売上の上がらない原因を調べる過程でそういうことに気付くようになったようです(プロジェクトXでやってた)
とにかくデーターって大切です
というわけで今日もこっそり出来上がった看板を気付かれないように観察しているわけです・・・
まぁ・・・かなり怪しい感じです
当日できれば一番いいのですが、出来ないときは後日にすることにしています
ずばりお客さんの反応です
注文された人の反応ではなく(それはそれで気になりますが)
そこのお店に来るであろうお客さんの反応です
「デザインしたものの本当に理解してもらえているのか・・・」
「気付いてもらえるのか?」
こればっかりは付けてみないと分からないものです(ある程度はターゲットを絞っているのですが)
普通の看板屋ならば売って、取り付けて終わりなんで(そうでないところもいるかもしれないが)、気持ち楽です
でも私の場合は気が気でなりません・・・毎回
集客専門とうたっている以上その後の事が気になります
今回自社の車にカッティングシートを貼ったのですが、やっぱり反応が気になります
「おー見られている・・・」
でもそれだけではなくやっぱりどれだけブログに来てくれるか・・・(魔法の看板屋で検索!と書いているのは名刺と車だけですので・・・福岡、看板屋だと多数ですが魔法の看板屋で検索してくれているのならほぼ自分のところに興味を持った人)
そうしないと意味がないわけ
こうやってちょっとづつデーターを取っていき今後に生かしていくわけです
チラシにせよ看板にせよお客さん来なかったらお金の無駄です
なのできちんとマーケティングしてすこしでも結果が出るようにしないといけないわけです
こういうことは各々のお店でも出来ることです
イベントの日は売り上げが上がるけど、客単価は下がるなぁ・・・とか分かるはずです
データとして出すと数字で今まで見えなかっものが見えてきます
コンビニもレジや在庫の管理で今どういうものが売れてどういうものが要らないのかは一目瞭然といいます
もともとそういうことはしなかったらしいのですが、売上の上がらない原因を調べる過程でそういうことに気付くようになったようです(プロジェクトXでやってた)
とにかくデーターって大切です
というわけで今日もこっそり出来上がった看板を気付かれないように観察しているわけです・・・
まぁ・・・かなり怪しい感じです
2008年08月05日
2008年08月04日
赤塚不二夫永眠に・・・的発想
また巨星落つ・・・
誰でも知っているとは思うし今テレビで特集みたいなのもあるだろうから詳しい話は省く・・・
漫画好きなら「トキワ荘」は聞いたことあるかもしれない・・・
手塚治虫をはじめ藤子不二雄、石ノ森正太郎、など・・・漫画の世界を夢見る人が集まったアパートである(手塚治虫はいたかな・・)
とにかくお金もなくただ漫画を描くことが好き・・・そういう夢を追っていた人が多く集まっていて常に切磋琢磨していたわけです
いまでこそそれぞれ神様扱いされていますが、スタート時点はどん底からなのである
夢を持つ・・・ということはすごく簡単、夢を追い続けるのは難しい、夢をかなえるのはかなり困難・・・
なので現在若い人ってきつかったり、面倒だったり、諦めるっていうことが先に来ている気がします
まぁ現実を見るのも大切なことではあるけれども・・・
それでもやっぱりあきらめなかった・・・
成功の反対の言葉って何か知っています?
前にも言ったと思いますが「失敗」ではありません
「挑戦しない」です
挑戦しなければ成功はしません、宝くじは買わないと当たりません、試合に棄権したら勝てません・・・
やらないと結果はでないわけです
赤塚先生はのほほんとしているいる感じですがその人柄は誰からも愛されていました
なのでまわりも協力してくれただろうし、自分が成功した後でも後輩たちに手を差し伸べていました
タモリも・・・このあたりもニュースであったか・・・
とはいえ夢をかなえるって事をあきらめた時点で終わっちゃいます
その行為が失敗なのかは分かりませんが諦めるのが早すぎなわけです
まとめ
やるなら最後まであがいてみる
あと赤塚先生はある偉業を残しています
少女マンガです
実は少女マンガは赤塚先生が第一号なのですしかも魔法を使うっていうのが(たしか)
なのでもし赤塚先生がいなかったらプリキュアもミンキーモモもいないわけです
それだけ見ても男の子だけでなく女の子にも夢をあたえるって事を考えていたということがやっぱり凄いなって思うわけです
今でこそ普通になっていますが最初の一歩を踏み出したり、考える事ってすごいことです
やっぱり神様というあだ名が伊達についていません
ご冥福をお祈りします
まとめ
夢を与える仕事ってすばらしい
2008年08月02日
宝物

金床です
下のは前から持っていたやつで上のは先日のアンティークチェアのお客様からいただいたものです
また作って下さいとのこと
ちなみにこの道具は熱く熱してやわくなった鉄を乗せてハンマーで叩く台ですね
いろんな形にたたける台です
通称ハチノス