2008年06月30日
2008年06月30日
2008年06月29日
2008年06月29日
2008年06月29日
2008年06月29日
2008年06月28日
2008年06月27日
2008年06月27日
2008年06月27日
2008年06月27日
2008年06月26日
2008年06月25日
2008年06月25日
リピーター専用集客装置PICCOの使える業種
実はこれを有効的かつ効果的に使うポイントがあります・・・
やはり頻繁に多くの人間が出入りする場所もしくは店がやはり好ましいというところ・・・
商工会議所から紹介された中小企業診断士から
「これを使って売り上げが上がるならあなたの会社も売り上げ上がるでしょ」
とか言われてしまったが・・・残念ながら私の事務所は基本的に一般の人の出入りはしないわけ・・・
というかリピーターがあっても何年も先なわけ(というか私自身口コミだからと多く来られてもさばききれないわけでとにかく微妙な感じ)
つまり向いていない業種である
まぁ人通りの多い場所に看板が置ければ別だがそれでも向いていない業種といえるだろう
あと何らかの事務所や工場など一般の人が入りにくい業種はNGです
ではどんな業種がいいのか
まず居酒屋、バー、美容室、エステなどは効果が出せる業種ですとにかく週一とか月一とかでリピーターが必要な業種は効果が大いに期待できる
またセミナー講師やコンサルタントもOKだと思う
あと病院なんかも使い方でOK
あとコンサート会場や公共施設なんかは面白い使い方が出来る
とにかく基本的に使えない業種はないといえば無いのだが問題はペイできるかでそこが重要
いくら安いとはいえペイできなければ導入しない方がましである
どんな看板でもペイできなければ、お客さんが呼べなければそれは高い買い物になります
なので逆にうちの業種はこういう業種なんでこういう使い方出来ます?何手のがあれば是非参考にしたいものです・・・
やはり頻繁に多くの人間が出入りする場所もしくは店がやはり好ましいというところ・・・
商工会議所から紹介された中小企業診断士から
「これを使って売り上げが上がるならあなたの会社も売り上げ上がるでしょ」
とか言われてしまったが・・・残念ながら私の事務所は基本的に一般の人の出入りはしないわけ・・・
というかリピーターがあっても何年も先なわけ(というか私自身口コミだからと多く来られてもさばききれないわけでとにかく微妙な感じ)
つまり向いていない業種である
まぁ人通りの多い場所に看板が置ければ別だがそれでも向いていない業種といえるだろう
あと何らかの事務所や工場など一般の人が入りにくい業種はNGです
ではどんな業種がいいのか
まず居酒屋、バー、美容室、エステなどは効果が出せる業種ですとにかく週一とか月一とかでリピーターが必要な業種は効果が大いに期待できる
またセミナー講師やコンサルタントもOKだと思う
あと病院なんかも使い方でOK
あとコンサート会場や公共施設なんかは面白い使い方が出来る
とにかく基本的に使えない業種はないといえば無いのだが問題はペイできるかでそこが重要
いくら安いとはいえペイできなければ導入しない方がましである
どんな看板でもペイできなければ、お客さんが呼べなければそれは高い買い物になります
なので逆にうちの業種はこういう業種なんでこういう使い方出来ます?何手のがあれば是非参考にしたいものです・・・
2008年06月24日
リピーター専用集客装置PICCOに関するセキュリティー
今回はセキュリティーに関してちょっと述べます・・・
とはいえほとんど核となる装置やセキュリティー、ネットワーク、その他のデジタルな事は全てアルゴエクイップメンツの方に任せてあるので・・・あんまり詳しくは無いのが本音
私はアナログ担当(笑)
もともとハイテクオタクと看板の集客オタクの融合なわけで餅は餅屋という感じ
アルゴの社長も「システムは作れるがそれをどう生かせばいいか分からない」と言っていたし
私の方も「ノウハウはあってもパソコンでそんなことが出来るなんて想像もしていない」わけで・・・
お互いの不得意分野を補うわけであります・・・
とはいえシステムに関しても勉強中です・・・
えーと・・・セキュリティーですが発売の時には書面で書きますが・・・
日本のサーバーではなくアメリカのサーバーを使います(たしか)
アメリカの近接マーケティングの会社「アドプロキシー」と提携をしておりますのでそちらのサーバーを使います
つまりURLも@アドプロキシー(英語が分からない)とアドレスの最後につくわけです(たしか)
ちなみにアルゴの社長はマイクロ○フトの中核を担っていた人物で(そんな人がなぜ宇美町の田舎にいるのか疑問だが)英語はペラペラでアメリカで契約をされてきておりました・・・
なので大丈夫な感じです(ほんとか?)
この時点で不安を感じられた方います?(すみません・・・)
ちょっと私もうちょっとシステム勉強した方がいいようですね・・・
いくらベンチャーとはいえ・・・専門外とはいえ・・・ちょっと反省です・・・
一応中小企業省の面接が30日にありますのでそのあたりもまとめておかないといけないので・・・
法律やシステムの事は・・・アルゴの社長にお任せしました(タハハ)
私は販売路線やマーケティング、あとはどういう使い方でどう一般に浸透させていくかなどとにかく文章で書かないといけません
頭痛いです・・・
でも実際いい商品で使い勝手も他のヤツに引けは取りません
生かすも殺すも私たちのプレゼン次第なわけです・・・
もう変なプレッシャーでいつも寝れないわけです・・・
とはいえほとんど核となる装置やセキュリティー、ネットワーク、その他のデジタルな事は全てアルゴエクイップメンツの方に任せてあるので・・・あんまり詳しくは無いのが本音
私はアナログ担当(笑)
もともとハイテクオタクと看板の集客オタクの融合なわけで餅は餅屋という感じ
アルゴの社長も「システムは作れるがそれをどう生かせばいいか分からない」と言っていたし
私の方も「ノウハウはあってもパソコンでそんなことが出来るなんて想像もしていない」わけで・・・
お互いの不得意分野を補うわけであります・・・
とはいえシステムに関しても勉強中です・・・
えーと・・・セキュリティーですが発売の時には書面で書きますが・・・
日本のサーバーではなくアメリカのサーバーを使います(たしか)
アメリカの近接マーケティングの会社「アドプロキシー」と提携をしておりますのでそちらのサーバーを使います
つまりURLも@アドプロキシー(英語が分からない)とアドレスの最後につくわけです(たしか)
ちなみにアルゴの社長はマイクロ○フトの中核を担っていた人物で(そんな人がなぜ宇美町の田舎にいるのか疑問だが)英語はペラペラでアメリカで契約をされてきておりました・・・
なので大丈夫な感じです(ほんとか?)
この時点で不安を感じられた方います?(すみません・・・)
ちょっと私もうちょっとシステム勉強した方がいいようですね・・・
いくらベンチャーとはいえ・・・専門外とはいえ・・・ちょっと反省です・・・
一応中小企業省の面接が30日にありますのでそのあたりもまとめておかないといけないので・・・
法律やシステムの事は・・・アルゴの社長にお任せしました(タハハ)
私は販売路線やマーケティング、あとはどういう使い方でどう一般に浸透させていくかなどとにかく文章で書かないといけません
頭痛いです・・・
でも実際いい商品で使い勝手も他のヤツに引けは取りません
生かすも殺すも私たちのプレゼン次第なわけです・・・
もう変なプレッシャーでいつも寝れないわけです・・・
2008年06月24日
2008年06月24日
ありがとう

エステサロン『キオラ』の店長様からお花いただきました
見ると…
一周年おめでとう…
(T-T)感動しております
何か困った事あったらすぐに飛んでまいります
ホントにありがとう
2008年06月24日
看板屋はつまらない?
アクセス解析のチェックで最近「魔法の看板屋」で調べてくれる人が多くなってやっと認知されてきたかなぁと・・・(泣)
そのなかで検索キーワードで「看板屋つまらない」とあったのでちょっと書こうかなと・・・
はっきりいってつまらない業種です
上から言われたものを作って納める・・・また材料だけを発注して組み立てる・・・組み立屋かっていう話
そんな仕事が楽しいわけはありません・・・
ですがです・・・
一生懸命技術を学んで信頼を得て独立をしてみてください
むっちゃ楽しいです
お医者さんでいえば美容整形外科医ですよ建築業の
つまり相手をモテさせるという一番大事なところの仕事です
これうまくモテさせることができたらめちゃめちゃ喜んでくれます
ただ修業時代に覚える事はすさまじく多く・・・
材料知識はもちろん、技術もほかの業種と違って多岐にわたるし、土木、パソコンによるデザイン、最近は法規も厳しくなったし・・・
僕のところでいえば集客の知識なんかも必要になります
ひたすら器用貧乏な業種です
広く浅くをハイレベルで求められる業種です
ドラクエでいえば勇者です力では戦士に負け、魔法でも魔法使いに負け・・・だけども全てそこそこやれるオールラウンダーな業種・・
カッコよく言えばそういうこと(と私は思っている)
にもかかわらず建築業の中での地位は低く扱いは悪い感じです・・・残念ながら
でも私は今までどんな仕事であってもつまらないって思ったことはありません
修業時代月に手取り5万くらいでほぼ24時間年中無休で働き二年半くらい続けたこともありましたが(今思うとこれやばいですな)
別に目標があったので特につまらないとは思わなかったですね(きつかったけど)
厳しいところほどノウハウ満載なので
おかげで今食べれてますもの(笑)
業界ではおそらく給料も少ない部類に入るでしょう・・・正直不人気な業種だと思います
でもね
独立したら楽しい業種ですよ
なんでもそうですが自分で、自分の考えで、責任を持ってというのがいい感じです
ダイレクトにいいも悪いも返ってきますし
それにお金って後から付いてくるもんですわ
頑張っていたら見てくれている人は見てくれているし
もしこの先がんばって看板業続けていけるというのならばひょっとして会えるかもしれませんし
若くて頑張っている人って応援したくなるじゃないですか
それにミクシー内でも看板屋のコミュは結構多いので情報交換はできるし、同じ境遇の人って多いですよ
つまらない・・・そう思ったらどんな仕事もつまらないものです
このつまらない仕事をどうやったらやりがいのある仕事に変えられるかを考えた方が建設的で面白いと思いますが・・・
いかがでしょうか?
もし見られているのなら私にメールでも送ってみてください
雑談くらいしか出来ませんけどね(笑)
でも業界自体ももっと盛り上げたいと思っていますので若い人には本当に頑張ってもらいたい・・・
そう思っております
そのなかで検索キーワードで「看板屋つまらない」とあったのでちょっと書こうかなと・・・
はっきりいってつまらない業種です
上から言われたものを作って納める・・・また材料だけを発注して組み立てる・・・組み立屋かっていう話
そんな仕事が楽しいわけはありません・・・
ですがです・・・
一生懸命技術を学んで信頼を得て独立をしてみてください
むっちゃ楽しいです
お医者さんでいえば美容整形外科医ですよ建築業の
つまり相手をモテさせるという一番大事なところの仕事です
これうまくモテさせることができたらめちゃめちゃ喜んでくれます
ただ修業時代に覚える事はすさまじく多く・・・
材料知識はもちろん、技術もほかの業種と違って多岐にわたるし、土木、パソコンによるデザイン、最近は法規も厳しくなったし・・・
僕のところでいえば集客の知識なんかも必要になります
ひたすら器用貧乏な業種です
広く浅くをハイレベルで求められる業種です
ドラクエでいえば勇者です力では戦士に負け、魔法でも魔法使いに負け・・・だけども全てそこそこやれるオールラウンダーな業種・・
カッコよく言えばそういうこと(と私は思っている)
にもかかわらず建築業の中での地位は低く扱いは悪い感じです・・・残念ながら
でも私は今までどんな仕事であってもつまらないって思ったことはありません
修業時代月に手取り5万くらいでほぼ24時間年中無休で働き二年半くらい続けたこともありましたが(今思うとこれやばいですな)
別に目標があったので特につまらないとは思わなかったですね(きつかったけど)
厳しいところほどノウハウ満載なので
おかげで今食べれてますもの(笑)
業界ではおそらく給料も少ない部類に入るでしょう・・・正直不人気な業種だと思います
でもね
独立したら楽しい業種ですよ
なんでもそうですが自分で、自分の考えで、責任を持ってというのがいい感じです
ダイレクトにいいも悪いも返ってきますし
それにお金って後から付いてくるもんですわ
頑張っていたら見てくれている人は見てくれているし
もしこの先がんばって看板業続けていけるというのならばひょっとして会えるかもしれませんし
若くて頑張っている人って応援したくなるじゃないですか
それにミクシー内でも看板屋のコミュは結構多いので情報交換はできるし、同じ境遇の人って多いですよ
つまらない・・・そう思ったらどんな仕事もつまらないものです
このつまらない仕事をどうやったらやりがいのある仕事に変えられるかを考えた方が建設的で面白いと思いますが・・・
いかがでしょうか?
もし見られているのなら私にメールでも送ってみてください
雑談くらいしか出来ませんけどね(笑)
でも業界自体ももっと盛り上げたいと思っていますので若い人には本当に頑張ってもらいたい・・・
そう思っております
2008年06月23日
2008年06月22日
魔法のリピータ製造機piccoの現在
先日から書いておりますが「リピーター専用の集客装置ピッコpicco」の事をちょっと書こうかなと思います
まず私代理店ではなく、メーカーであるということ母体は「魔法の看板屋」と「アルゴエクイップメント」のメイドイン福岡の二つの業者です
正確にはSEの作った装置をサインに組み込んでそれをぜひ試してもらいたい・・・と思っている業者・・・になるのか?
なので超巨大な大手がバックについているわけでもなく、いわゆるベンチャーでやっているわけです
もちろん本業は看板屋ですが「集客」を考える上でやはり避けては通れないところをやってみよう・・・そういうことです
ちなみにリピーター専用・・・というところですがここがこの装置の中心です・・・とても大事なところです
チラシなどの紙媒体などはいわゆる新規のお客さん向けの物です(大半は)
よく「ホット○ッパー」などのクーポンを切り取ってお店に来るじゃないですか
あれの全く逆のマーケティングです
つまりこれから来る人に向かって情報を発信するのではなくてすでにこのお店を知っていて、尚且つ来たことのある人にダイレクトに情報を出すと言うものです
つまり次回の来店を促す装置なわけです
金額の設定はまだ完全には決めていませんが装置自体が55000程度、それ用の携帯ホームページの制作が40000くらいからオプションとかつければもう少しかかるかも・・・(これは集客するに当たって必要なコンテンツをそのお店のためだけにセレクトしてオリジナルで作るため)・・・で月の使用料を3000円くらいにしたいなと思っています、出来ればベーシックで10万くらいにしたい(高くてもあと数万くらいには押さえたい感じ)
紙媒体にお金をかけるよりも安い金額にしたいわけです・・・(あくまでも想い)
あ・・・あくまでもまだ未定です(まぁ考えてみれば別にいわなくてもいい情報なのですがみんなで作る!!みんなで福岡を盛り上げていこうと言うのであえてオープンにしてみました)多分私バカなんでしょうね
使い方ですが店先やレジのあたりにおいてもらってお財布携帯みたいにピコってやってもらう(結構楽しい)
多分ほとんどの人がやったこと無いからとりあえずやってみます(実験したらみんな面白がってやりました)
あのお財布携帯のマークがついているもんしか使えませんが・・・
で携帯用のホームページの会員になってもらう・・・
これもお得な情報を送ります(例えば次回来店の割引クーポンやアンケート、メルマガ・・・)そうするととりあえず無料なので入ります
それから・・・これからが本領発揮です
登録してくれた人にダイレクトに、かつタイムリーな情報を送ることが出来るわけです!!
居酒屋やバーなどは「今大雨です・・・でも来てくれる奇特な人がいたらビールいっぱいタダにしちゃおうかな」・・・とかを会員に一斉メール配信するわけです
来るでしょ、ダイレクトに反応が来ます
例えば美容室の集客もそうです
「もうすぐ恋の季節です・・・なので応援モテ髪キャンペーンやっちゃいます!!三日間限定カラー50パーセントオフ!!」
とか思い立ったら一斉配信です
またコンサルタントなどのセミナーの集客にも使えます・・・
入り口においておいて登録してもらう、アンケートをとってもらって今後に役に立てることが出来るし、次回のセミナー情報なども配信、また「本を書きました!!読んで」とかいうメールも一斉配信です
知り合いからだったら買おうかな・・・とか思うわけです(全然知らない人からよりは)
またコンサートや球場とかにも置くと・・・
「アンケートに答えてくれたらアイドル(選手)からあなたにメールが来ます」なんてこともあるわけです
「今日来てくれてありがとう・・・ソフトバンクの○○ですまた君の為に打ちます」的なメールが携帯に来たらまた足を運びそうでしょ・・・ファンにはたまらないサプライズのプレゼントを演出できるわけです・・・たった月に3000程度で(価格未定)
携帯電話もう1個買う程度でしょ
このように次回の来店を促す装置なわけです
つまりすこしづつ紙媒体から移して行くことが可能
新規のお客さんを呼ぶときには確かに必要ですが、今までのように無駄にお金をかけないでいいようになるわけです
使い方次第で最強の集客ツールになるわけです
今のところ・・・試作品段階で今の時点では詰めのあたりです・・・
ですが・・・もう少しで世に出します・・・
あなたのお店がお客さんであふれる姿を期待しながら・・・
何度も言いますが新規のお客さんにお金をかけるよりも来てくれたお客さんのケアやサービスにお金をかけた方が利益は出ます・・・
ドンドンあなたのお店の、あなたのサービスの、あなた自身のファンにしていきましょう
僕は真剣に大手と戦いますよ
メイドイン福岡で福岡をみんなの力で盛り上げたい・・・
こういうのってベンチャーって感じでいいなぁとか思う・・・
まず私代理店ではなく、メーカーであるということ母体は「魔法の看板屋」と「アルゴエクイップメント」のメイドイン福岡の二つの業者です
正確にはSEの作った装置をサインに組み込んでそれをぜひ試してもらいたい・・・と思っている業者・・・になるのか?
なので超巨大な大手がバックについているわけでもなく、いわゆるベンチャーでやっているわけです
もちろん本業は看板屋ですが「集客」を考える上でやはり避けては通れないところをやってみよう・・・そういうことです
ちなみにリピーター専用・・・というところですがここがこの装置の中心です・・・とても大事なところです
チラシなどの紙媒体などはいわゆる新規のお客さん向けの物です(大半は)
よく「ホット○ッパー」などのクーポンを切り取ってお店に来るじゃないですか
あれの全く逆のマーケティングです
つまりこれから来る人に向かって情報を発信するのではなくてすでにこのお店を知っていて、尚且つ来たことのある人にダイレクトに情報を出すと言うものです
つまり次回の来店を促す装置なわけです
金額の設定はまだ完全には決めていませんが装置自体が55000程度、それ用の携帯ホームページの制作が40000くらいからオプションとかつければもう少しかかるかも・・・(これは集客するに当たって必要なコンテンツをそのお店のためだけにセレクトしてオリジナルで作るため)・・・で月の使用料を3000円くらいにしたいなと思っています、出来ればベーシックで10万くらいにしたい(高くてもあと数万くらいには押さえたい感じ)
紙媒体にお金をかけるよりも安い金額にしたいわけです・・・(あくまでも想い)
あ・・・あくまでもまだ未定です(まぁ考えてみれば別にいわなくてもいい情報なのですがみんなで作る!!みんなで福岡を盛り上げていこうと言うのであえてオープンにしてみました)多分私バカなんでしょうね
使い方ですが店先やレジのあたりにおいてもらってお財布携帯みたいにピコってやってもらう(結構楽しい)
多分ほとんどの人がやったこと無いからとりあえずやってみます(実験したらみんな面白がってやりました)
あのお財布携帯のマークがついているもんしか使えませんが・・・
で携帯用のホームページの会員になってもらう・・・
これもお得な情報を送ります(例えば次回来店の割引クーポンやアンケート、メルマガ・・・)そうするととりあえず無料なので入ります
それから・・・これからが本領発揮です
登録してくれた人にダイレクトに、かつタイムリーな情報を送ることが出来るわけです!!
居酒屋やバーなどは「今大雨です・・・でも来てくれる奇特な人がいたらビールいっぱいタダにしちゃおうかな」・・・とかを会員に一斉メール配信するわけです
来るでしょ、ダイレクトに反応が来ます
例えば美容室の集客もそうです
「もうすぐ恋の季節です・・・なので応援モテ髪キャンペーンやっちゃいます!!三日間限定カラー50パーセントオフ!!」
とか思い立ったら一斉配信です
またコンサルタントなどのセミナーの集客にも使えます・・・
入り口においておいて登録してもらう、アンケートをとってもらって今後に役に立てることが出来るし、次回のセミナー情報なども配信、また「本を書きました!!読んで」とかいうメールも一斉配信です
知り合いからだったら買おうかな・・・とか思うわけです(全然知らない人からよりは)
またコンサートや球場とかにも置くと・・・
「アンケートに答えてくれたらアイドル(選手)からあなたにメールが来ます」なんてこともあるわけです
「今日来てくれてありがとう・・・ソフトバンクの○○ですまた君の為に打ちます」的なメールが携帯に来たらまた足を運びそうでしょ・・・ファンにはたまらないサプライズのプレゼントを演出できるわけです・・・たった月に3000程度で(価格未定)
携帯電話もう1個買う程度でしょ
このように次回の来店を促す装置なわけです
つまりすこしづつ紙媒体から移して行くことが可能
新規のお客さんを呼ぶときには確かに必要ですが、今までのように無駄にお金をかけないでいいようになるわけです
使い方次第で最強の集客ツールになるわけです
今のところ・・・試作品段階で今の時点では詰めのあたりです・・・
ですが・・・もう少しで世に出します・・・
あなたのお店がお客さんであふれる姿を期待しながら・・・
何度も言いますが新規のお客さんにお金をかけるよりも来てくれたお客さんのケアやサービスにお金をかけた方が利益は出ます・・・
ドンドンあなたのお店の、あなたのサービスの、あなた自身のファンにしていきましょう
僕は真剣に大手と戦いますよ
メイドイン福岡で福岡をみんなの力で盛り上げたい・・・
こういうのってベンチャーって感じでいいなぁとか思う・・・
2008年06月21日
2008年06月20日
実は・・・
まぁわたくし事ですが・・・
集客専門 魔法の看板屋 STLデザインオフィス
明日の21日で独立して1年になります!!
ドンドンドンパフパフパフ!!
早かった・・・
あっという間でした・・・
最初の数か月は不安との戦いでお腹をずっとこわしてました・・・
仕事の無い日もありました・・・
でも当然自分の考え方に共感してくれたお客さんがたも多く
ただひたすら感謝の毎日です
私が続けてこられたのも皆様のおかげ・・・そして支えてくれた仲間・・・家族・・・
つくづく人間って一人じゃないなぁと思いました
初心を忘れないでまた新たな一年・・・気合いを入れて頑張ろうと思います
今年は自作(というか共作)の集客システムも出来上がりますますお客さんの売上アップに貢献できるかなと思っております
がんばれ俺!!
負けるな魔法の看板屋!!
というわけでまた皆様よろしくお願いします!!
日々是精進!!
集客専門 魔法の看板屋 STLデザインオフィス
明日の21日で独立して1年になります!!
ドンドンドンパフパフパフ!!
早かった・・・
あっという間でした・・・
最初の数か月は不安との戦いでお腹をずっとこわしてました・・・
仕事の無い日もありました・・・
でも当然自分の考え方に共感してくれたお客さんがたも多く
ただひたすら感謝の毎日です
私が続けてこられたのも皆様のおかげ・・・そして支えてくれた仲間・・・家族・・・
つくづく人間って一人じゃないなぁと思いました
初心を忘れないでまた新たな一年・・・気合いを入れて頑張ろうと思います
今年は自作(というか共作)の集客システムも出来上がりますますお客さんの売上アップに貢献できるかなと思っております
がんばれ俺!!
負けるな魔法の看板屋!!
というわけでまた皆様よろしくお願いします!!
日々是精進!!
2008年06月20日
名前決定しました

近接マーケティングのツールの名前を決定しました・・・
まずお店に来てくれた人に向かって情報を発信する・・・つまり一度来てくれた人
その人を友達に、いや親友にしよう・・・
そういうお付き合いができる関係を築いていける・・・そういうイメージを模索していました
つまり・・・名前のコンセプトは「親友」です
そこで思い出したのが中学の時の親友の事・・・ふと頭をよぎったわけです
あいつ・・今何やっているかな・・・
一緒に遊んで、一緒に笑って、怒られたり、泣いたり、悩んだり、時にはけんかして・・・そして仲直り・・・
もう十年以上私が引っ越してから全然会っていないけど、今でも手紙のやり取りをしている友達です
多分久しぶりに会ってもきっとあの時のテンションでいられる・・・そういう感じ・・・
でそいつのあだ名にしました
そいつの名前は消臭剤のピコレットにちなんだ「ピッコ」です
カタカナだとださいので英語表記で「picco」
まぁ携帯かざした時に出る音も似ていますし、なんか響きもいいので
魔法の看板屋の近接マーケティングツール「picco」
お客さんをリピーターにする魔法のツールです
次回から使い方とか有効な利用法を業種別に書いていこうと思います
何度も言いますが新規のお客さんにお金をかけるよりも来てくれたお客さんにお金をかける方が利益的には効果が期待できます
経営者なら言っていることが分かると思います
いかにお客さんを自分のお店、ひいては自分のお客さんにするか・・・
それが今後は大切になってくるかなと思っております
あ・・・ちなみに・・・7月入ってから・・・くらいから始動します・・・
今マニュアル作ってます
使用法などは後々書いていきます・・・
メリットやサポートなどなるべく分かりやすくできればなぁと思っております
地元で制作するメイドイン福岡で地域を盛り上げていきませんか?
2008年06月17日
2008年06月15日
2008年06月14日
またも殺人予告・・・しかも九州
予告inというサイトがあるのだが
そこはネット上で殺人予告の書き込みを見つけたら通報をするというサイトなのだが
今日の日付にあった・・・
「九州の駅で大量殺人をする、歴史に残る・・・うんぬんかんぬん・・・」
秋葉原の事件のあってすぐでとても悪質である・・・
駅はかなり警戒されているらしいのだが・・・万が一もあるから行かないほうがいいでしょう・・・
日本ってやっぱり病んでいるのかも知れない・・・
そこはネット上で殺人予告の書き込みを見つけたら通報をするというサイトなのだが
今日の日付にあった・・・
「九州の駅で大量殺人をする、歴史に残る・・・うんぬんかんぬん・・・」
秋葉原の事件のあってすぐでとても悪質である・・・
駅はかなり警戒されているらしいのだが・・・万が一もあるから行かないほうがいいでしょう・・・
日本ってやっぱり病んでいるのかも知れない・・・
2008年06月14日
2008年06月14日
2008年06月14日
2008年06月13日
ブログのお勧め
私が工事をさせていただいたところには必ずブログを書くように勧めています
とにかくどういう仕事をしているのか・・・そういう内容を書いてもらうように
意味はあるの?とか言われますが実際私はブログのみで新規のお客さんを開拓しています
これは本当の事なので皆様にもがんばってもらっています
ただ自分がきつくない程度にです
最初は書いてくれる方も多いですが・・・やっぱりみなさまさぼりがち・・・
まぁこればっかりは・・・
とはいえブログからのお客さんが来たよ!!
という声もやはりお客さんからしばしば聞くことができます
それはあなたに共感をしてくれたから・・・
自分の事を理解してくれてもらった・・・そういうことでしょう
なのでそういう方には期待を裏切らないサービスを徹底してもらいたいと思うわけです
ブログというのは基本的に集客目的というかどちらかというとリピーター作りの割合の方が大きい
一度来てくれたお客さんはまぁまぁ目を通してくれます
どうしているかな?おおこんな仕事しているんだ・・・
他愛のない話でもよし、真剣に語るもよし・・・ブログは店主自信を映す鏡ですから
そこで思いを伝える、お店を好きになる・・・というよりは今まで会ったことのないあなたに共感を得る
そうするとお客さんは離れません
そこにはやはり努力が必要ですが
テレビで日本一のサービスを誇るホテル加賀屋の事がやっていました
感動をさせるのは物や施設ではなく、やっぱり人なのです・・・と言ってました
それと一緒です
お店を売り込むのではなくあなたを売り込んで欲しい
あそこの店員のサービスに惚れて通うなんてことはよくありますし、いくらいい施設であっても勧める人がろくでもなかったらリピーターには絶対あり得ません
基本はやっぱり人なんです
ブログはお店で書くのなら趣味ではなくお仕事の一環です
はがきを書くのと一緒です
なのでとっても大切です
三ヶ月以上休んでいるのは誰だー!!
がんばって続けましょうね~!!
とにかくどういう仕事をしているのか・・・そういう内容を書いてもらうように
意味はあるの?とか言われますが実際私はブログのみで新規のお客さんを開拓しています
これは本当の事なので皆様にもがんばってもらっています
ただ自分がきつくない程度にです
最初は書いてくれる方も多いですが・・・やっぱりみなさまさぼりがち・・・
まぁこればっかりは・・・
とはいえブログからのお客さんが来たよ!!
という声もやはりお客さんからしばしば聞くことができます
それはあなたに共感をしてくれたから・・・
自分の事を理解してくれてもらった・・・そういうことでしょう
なのでそういう方には期待を裏切らないサービスを徹底してもらいたいと思うわけです
ブログというのは基本的に集客目的というかどちらかというとリピーター作りの割合の方が大きい
一度来てくれたお客さんはまぁまぁ目を通してくれます
どうしているかな?おおこんな仕事しているんだ・・・
他愛のない話でもよし、真剣に語るもよし・・・ブログは店主自信を映す鏡ですから
そこで思いを伝える、お店を好きになる・・・というよりは今まで会ったことのないあなたに共感を得る
そうするとお客さんは離れません
そこにはやはり努力が必要ですが
テレビで日本一のサービスを誇るホテル加賀屋の事がやっていました
感動をさせるのは物や施設ではなく、やっぱり人なのです・・・と言ってました
それと一緒です
お店を売り込むのではなくあなたを売り込んで欲しい
あそこの店員のサービスに惚れて通うなんてことはよくありますし、いくらいい施設であっても勧める人がろくでもなかったらリピーターには絶対あり得ません
基本はやっぱり人なんです
ブログはお店で書くのなら趣味ではなくお仕事の一環です
はがきを書くのと一緒です
なのでとっても大切です
三ヶ月以上休んでいるのは誰だー!!
がんばって続けましょうね~!!