2008年12月29日
2008年12月29日
2008年12月27日
2008年12月27日
アイアンポスト(13)

幸せの実を育てています
この実は幸せを呼ぶ物を使って育てるので小鳥さんが四つ葉のクローバーやマーガレットをいつも持って来てくれます
今日も運んできてくれたようです
いっぱい実がなるといいですね…
というコンセプト
完成です
2008年12月26日
2008年12月26日
2008年12月26日
2008年12月26日
2008年12月25日
2008年12月25日
2008年12月25日
2008年12月25日
2008年12月25日
2008年12月25日
2008年12月25日
年末の格闘技にキン肉万太郎が参戦
いやー・・・
これはファンなら見ないと・・・
以前からキン肉マンネタはチョコチョコ出ていた格闘技であるが・・・前ロビンも出たね
これは楽しみ・・・
結局大晦日まで仕事な感じですが・・・早く終わらないと・・・
やっぱり・・・バスター・・・とかはさすがに・・・出ないかな・・・
起きて破りのパロスペシャルくらいは・・・
とか期待してしまう・・・
年末は紅白見ている場合じゃないね・・・
これはファンなら見ないと・・・
以前からキン肉マンネタはチョコチョコ出ていた格闘技であるが・・・前ロビンも出たね
これは楽しみ・・・
結局大晦日まで仕事な感じですが・・・早く終わらないと・・・
やっぱり・・・バスター・・・とかはさすがに・・・出ないかな・・・
起きて破りのパロスペシャルくらいは・・・
とか期待してしまう・・・
年末は紅白見ている場合じゃないね・・・
2008年12月25日
飯島愛が・・・
以前からいつかは・・・と噂されていましたが・・・お亡くなりになりました・・・
結構驚きですね・・・
彼女とはギルガメッシュナイトからのお付き合いでした(何の?)
まぁもともとAVからデビューしたというのは意外と知らないかもしれないが・・・
姉御的な地位も確立し、本もドラマも映画も結構ベストセラーになってウハウハだったにもかかわらず・・・
ただ正直・・・なんか芸能界によくありがちな圧力がかかったかのような感じ・・・にも見える・・・
それはどうかは分からないけれども・・・
ちょっと寂しい・・・そのあたりのアイドルが亡くなるよりもショッキングである・・・
ご冥福をお祈りします・・・
結構驚きですね・・・
彼女とはギルガメッシュナイトからのお付き合いでした(何の?)
まぁもともとAVからデビューしたというのは意外と知らないかもしれないが・・・
姉御的な地位も確立し、本もドラマも映画も結構ベストセラーになってウハウハだったにもかかわらず・・・
ただ正直・・・なんか芸能界によくありがちな圧力がかかったかのような感じ・・・にも見える・・・
それはどうかは分からないけれども・・・
ちょっと寂しい・・・そのあたりのアイドルが亡くなるよりもショッキングである・・・
ご冥福をお祈りします・・・
2008年12月24日
歯医者さん


助っ人君のおかげでサクサク終わりました
お疲れ様でした
もうひとつは天神でしたが写真撮り忘れ…
二つとも製作のみでデザインはしてないです
やっぱりデザイナーさんはセンスが違うとです
2008年12月24日
2008年12月24日
2008年12月22日
2008年12月22日
2008年12月22日
2008年12月21日
モテ店VS痛店①集客できるトイレ
お店で一番冷静になれるところ・・・
どこだか分かりますか?
そう・・・トイレです
トイレは大小するところだけではありません・・・
化粧を直すところでもあるし、品定めするところでもあります・・・またちょっと飲みすぎたと反省するところでもあるし
つまらないから避難する場所でもあります・・・
そんなトイレの使い方・・・やっぱりモテるお店と痛い店は大きく分かれます・・・
モテ店には大体あるものがあります・・・(ここではあくまでも小さな店舗向けですのでトイレは一つだけの場合とします)
何でしょうか?
一つ目は綿棒や油取り紙、楊枝が置いてある
二つ目は小さなノートが置いてある
一つ目に関しては多分女性向けに置いてあるんだと思います(これ意味は後で聞いて加筆します)
お化粧直したり・・・とかそう言うものなんじゃと
多分女性に対する気配りだと思うわけです(女性で見てる人・・・これ教えてください)
で二つ目はノート
昔・・・結婚して全く行っていないけどラブホテルとかにありましたよね
なんか記念帳みたいなやつ
前にも言いましたが冷静になるところで、しかもお酒も入っている場合もあること多いので結構本気のコメントが得られるらしいです
こういうのを置いてあるのもお客さんにとっては嬉しいのかなって
たまにアンケート書かないといけない場合ってあるじゃないですか
ああいうのもトイレとかにあると何気に書くんじゃって(もちろんポスト見たいのは必要)
あ・・・いい忘れましたけど・・・そういうお店ほどめちゃくちゃきれいです・・・
なんかトイレが排尿場所ではなく、ある種リラックススペースなんですよね
私もよく言いますがお金をかける場所は玄関先とトイレ・・・これは王道です(あと看板にもお金ある程度かけてね)
では・・・痛店はどうなっているか・・・
とにかく排尿スペースで汚い・・・冷静になる時にそういうのを見たら席に戻ってすぐにエンジン全開にはならないし、ちょっとでも嫌なイメージがあるとそれから悪いところを探し始めます
そうなると次回の来店が少なくなりそうですよね
汚いところほどきれいに見せる努力を怠らないと、そういうところでどんどんお客さんを逃していきます
まとめ
トイレは排尿空間ではなくてリラックスルームと思うべし
お客さんの半分は基本女性ですから女性に喜ばれる空間作りが大切になってきます
自分自身の満足度が100%でもお客さんからすると30%にも満たない事はよくありますし見かけます
つねにお客さんの視点、しかも女性の視点で考えてみたらいかがでしょうか?
どこだか分かりますか?
そう・・・トイレです
トイレは大小するところだけではありません・・・
化粧を直すところでもあるし、品定めするところでもあります・・・またちょっと飲みすぎたと反省するところでもあるし
つまらないから避難する場所でもあります・・・
そんなトイレの使い方・・・やっぱりモテるお店と痛い店は大きく分かれます・・・
モテ店には大体あるものがあります・・・(ここではあくまでも小さな店舗向けですのでトイレは一つだけの場合とします)
何でしょうか?
一つ目は綿棒や油取り紙、楊枝が置いてある
二つ目は小さなノートが置いてある
一つ目に関しては多分女性向けに置いてあるんだと思います(これ意味は後で聞いて加筆します)
お化粧直したり・・・とかそう言うものなんじゃと
多分女性に対する気配りだと思うわけです(女性で見てる人・・・これ教えてください)
で二つ目はノート
昔・・・結婚して全く行っていないけどラブホテルとかにありましたよね
なんか記念帳みたいなやつ
前にも言いましたが冷静になるところで、しかもお酒も入っている場合もあること多いので結構本気のコメントが得られるらしいです
こういうのを置いてあるのもお客さんにとっては嬉しいのかなって
たまにアンケート書かないといけない場合ってあるじゃないですか
ああいうのもトイレとかにあると何気に書くんじゃって(もちろんポスト見たいのは必要)
あ・・・いい忘れましたけど・・・そういうお店ほどめちゃくちゃきれいです・・・
なんかトイレが排尿場所ではなく、ある種リラックススペースなんですよね
私もよく言いますがお金をかける場所は玄関先とトイレ・・・これは王道です(あと看板にもお金ある程度かけてね)
では・・・痛店はどうなっているか・・・
とにかく排尿スペースで汚い・・・冷静になる時にそういうのを見たら席に戻ってすぐにエンジン全開にはならないし、ちょっとでも嫌なイメージがあるとそれから悪いところを探し始めます
そうなると次回の来店が少なくなりそうですよね
汚いところほどきれいに見せる努力を怠らないと、そういうところでどんどんお客さんを逃していきます
まとめ
トイレは排尿空間ではなくてリラックスルームと思うべし
お客さんの半分は基本女性ですから女性に喜ばれる空間作りが大切になってきます
自分自身の満足度が100%でもお客さんからすると30%にも満たない事はよくありますし見かけます
つねにお客さんの視点、しかも女性の視点で考えてみたらいかがでしょうか?
2008年12月21日
学校・・・的発想
最近〇〇系の学校とかよく見ます・・・
いわゆる就職系・・・
つまり・・・専門学校・・・というかんじでしょうか
美容専門、料理、整体、・・・まぁこれにはスクールも含まれるのかな・・・
で起業、独立をするわけなのだが・・・考えてみたら敵多いですよね、どんだけ同じ年に卒業するねん
という事は独立した時に非常に儲かりにくい・・・
ちなみに美容室や整体業は非常に多い気がします
私自身もいくつか仕事させてもらいましたが・・・
あ・・・あとお医者さんとかも多いですね
つまり何が言いたいかと言うと門を多く開いているところは当然出る人間も多いから独立しやすいかもしれないが成功となるとかなり考えないといけない・・・のかなと
私の場合は職人なので基本的に修行スタイルです、学校なんて無いです
看板専門大学なんて聞いた事無い
なのでやはり師匠や会社に雇ってもらい経験を積むわけです
それは大変です
ただお金をやはりもらう、見習いといえどもプロとして扱われるのでそりゃ厳しい
入りたての頃は平気でかなづちなんか顔めがけて飛んできたもんです
なのでそりゃ真剣です
ただ学校スタイルというのはお金を払って習うのでまぁ逆な感じですよね
(学校で資格かなんかが必要でもあるから仕方ないといえば仕方ないですけど)
つまり教育を受けるスタイルと学習するスタイルと大きく二つあるって言うこと
教育はされるものです、受動的です
学習は能動的です自主的です
不思議と日本人というのは「教えます」といわれないと学んだ感じがしないような気がします
つまり教育されるのが実は大好きなお国柄・・・かなと
けどほとんどが使えない感じです・・・学校で習った英語なんて使えないでしょ?6年以上も習ってですよ
ただ学習になると自分から動くので学ぶのが早いです
1を見て10を知る・・・それが実感できます
そうすると独立をするとき割とコツを知っているのでうまく行きやすい感じがします
逆に教育された人は「そんな事教えてもらっていない」の一点張り
自分で考える事がなかなか難しくなってきている感じです・・・
僕自身が考える成功の近道というのはやっぱりきちんとしたプロの下で修行する・・・
それが早いんじゃないかなと・・・
私自身お金いらないから教えてくれ!!って言ってたこともありましたから・・・
お金払って教えてもらうか、お金もらって学習するか・・・
あなたならどっち?
まとめ学校を出て成功するのは一人か二人
成功がどんなものかは個人で変わるけど私はそんな印象、そういう連中は絶対貪欲と思う
いわゆる就職系・・・
つまり・・・専門学校・・・というかんじでしょうか
美容専門、料理、整体、・・・まぁこれにはスクールも含まれるのかな・・・
で起業、独立をするわけなのだが・・・考えてみたら敵多いですよね、どんだけ同じ年に卒業するねん
という事は独立した時に非常に儲かりにくい・・・
ちなみに美容室や整体業は非常に多い気がします
私自身もいくつか仕事させてもらいましたが・・・
あ・・・あとお医者さんとかも多いですね
つまり何が言いたいかと言うと門を多く開いているところは当然出る人間も多いから独立しやすいかもしれないが成功となるとかなり考えないといけない・・・のかなと
私の場合は職人なので基本的に修行スタイルです、学校なんて無いです
看板専門大学なんて聞いた事無い
なのでやはり師匠や会社に雇ってもらい経験を積むわけです
それは大変です
ただお金をやはりもらう、見習いといえどもプロとして扱われるのでそりゃ厳しい
入りたての頃は平気でかなづちなんか顔めがけて飛んできたもんです
なのでそりゃ真剣です
ただ学校スタイルというのはお金を払って習うのでまぁ逆な感じですよね
(学校で資格かなんかが必要でもあるから仕方ないといえば仕方ないですけど)
つまり教育を受けるスタイルと学習するスタイルと大きく二つあるって言うこと
教育はされるものです、受動的です
学習は能動的です自主的です
不思議と日本人というのは「教えます」といわれないと学んだ感じがしないような気がします
つまり教育されるのが実は大好きなお国柄・・・かなと
けどほとんどが使えない感じです・・・学校で習った英語なんて使えないでしょ?6年以上も習ってですよ
ただ学習になると自分から動くので学ぶのが早いです
1を見て10を知る・・・それが実感できます
そうすると独立をするとき割とコツを知っているのでうまく行きやすい感じがします
逆に教育された人は「そんな事教えてもらっていない」の一点張り
自分で考える事がなかなか難しくなってきている感じです・・・
僕自身が考える成功の近道というのはやっぱりきちんとしたプロの下で修行する・・・
それが早いんじゃないかなと・・・
私自身お金いらないから教えてくれ!!って言ってたこともありましたから・・・
お金払って教えてもらうか、お金もらって学習するか・・・
あなたならどっち?
まとめ学校を出て成功するのは一人か二人
成功がどんなものかは個人で変わるけど私はそんな印象、そういう連中は絶対貪欲と思う
2008年12月21日
2008年12月21日
2008年12月20日
2008年12月18日
2008年12月17日
2008年12月16日
年末の工事
年末もあと少しになってきました
一応うちの会社は29日までお仕事をして30日大掃除・・・な感じです
とはいえ呼ばれましたらすぐにうかがうスタイルは一緒です
あと半月余りですがもうひと踏ん張り今年はお仕事させていただきます・・・
ちと早いですが
この一年本当に皆様のお力添え、ご指導、ご鞭撻・・・ちと硬いか・・・
とにかく私ども魔法の看板屋は非常に感謝しております
どうもありがとうございました
今年ももう少しですが最後まで気を抜かず皆様お互い頑張っていきましょう・・・
一応うちの会社は29日までお仕事をして30日大掃除・・・な感じです
とはいえ呼ばれましたらすぐにうかがうスタイルは一緒です
あと半月余りですがもうひと踏ん張り今年はお仕事させていただきます・・・
ちと早いですが
この一年本当に皆様のお力添え、ご指導、ご鞭撻・・・ちと硬いか・・・
とにかく私ども魔法の看板屋は非常に感謝しております
どうもありがとうございました
今年ももう少しですが最後まで気を抜かず皆様お互い頑張っていきましょう・・・