2016年07月26日
ポケモンGOでなぜ歩きスマホが無くならないのか
ポケモンレベル10になったロンベルクです 田舎では厳しい・・・

最近やはりポケモンGOの歩きスマホが話題になってます
実際プレイしてみると正直 地図見なくてもポケモンやポケストップは音やバイブで教えてくれるし ポケモン見つけてもAR外せば道から離れたところで捕獲すれば何の問題ないように感じました
けど やはりスマホもって覗き込んでうろうろしている人は多い印象です たしかに小学生などは保護者の目は離せない感じでした
うちも子供に私の携帯持たせてさせてみましたが ぶっちゃけスマホをガン見で周りが見えなくなることに気が付きました
そしてあるいくつかの仮説に行き当たりました
そこにはポケモンGOの元になったイングレスを話に持ってこないといけません
仮説① 歩きスマホガン見しているのはイングレスのユーザー(イングレス体験者)ではない可能性 もちろん100%とは言いませんけど・・・
まずもってイングレスは地図こそポケモンと同じでグーグルマップを利用しています 一見すると同じような感じですが 画面のニュアンスが違います
イングレスは「レーダー」です なのであのあたりにポータル(ポケモンで言うポケストップ)があるとそこを目指すわけですけど ポケモンの場合はレーダーというよりも「ゲーム画面」の感覚に近いかなと 僕らの感覚で言いますと歩きながらゼルダの伝説時のオカリナができるかと できません つまり常に画面を見てるっていうのはあの画面自体がワクワクする媒体になっているのではというものです あくまで仮説です
なので画面見なくてもポケモンできるよと言っても 感覚的に難しいのではないかというものです

仮説② ポケストップの意味
なぜそこにポケストップがあるのかわかりますか? 実はイングレスユーザーはそこに意味があることを知っています
多分ですがポケモンユーザーに関して言えばそこになぜポケストップがあるとかないとかは関係わかりません

関係など必要ないのです ただその場所にポケストップがあるから なのであのあたりにポケストップがあるで充分なのです しかし現実世界でポケストップには気が付きません その意味はイングレスユーザーにはわかると思います
もともとポータル(ポケストップね)はイングレスのオフィシャルストーリーに関係してまして(正直うろ覚えではありますけど) 未知なる力は現実世界のオブジェやモニュメントのようななにか意味のあるものに集まりやすい そこがポータルになる みたいなものであります
なので どこかの看板やモニュメント、史跡や郵便局みたいなところがポータルになっているわけです つまり意味があるのです
ちなみに場所によってはそのポータルの意味まで書いてる場合もあります(ほとんど書いてないのかな)
しかしポケモンはその位置情報を利用しているだけなのではっきり言って意味など知らなくていいわけです
イングレスを最初にしたとき これは今まで知らなかった史跡、町の歴史、そういうところを掘り出せるし そこを回ることでもっと町を知ることができると町おこしに使える と 町に提案したこともありました 実際他県ではイングレスを使った町おこしなどたびたびニュースになったのはご存じのとおりです
しかし 僕的にはポケモンはなかなか町おこしには不向きなのではと思っています
もちろん今後田舎の方(ポケストップの少ないところ)しかレアなポケモンが出ないとかそういう試みをしてくれるなら人の行き来が生まれるのであるかもしれませんけど いまのところ難しいかなと個人的には思ってます 個人商店が売上げを便乗してあげるというのはありそうですけど・・・
結論から言うとイングレスユーザーはレーダーを頼りにモニュメントを探す感覚(地図をチラチラ見ながら確認するイメージ) ですけど ポケモンユーザーは画面見てひたすらポケストップを探す(ナビゲーション頼りに目的地に向かうイメージ) という感じです それならばなんとなく子供たちが画面ガン見するかなぁと理解したわけです 個人の感想ですけど
とにかく 新しい技術に触れる機会をせっかくいただいたのだし 安全に遊ぶためにはそれなりの理解は必要と思います
できればただゲームを楽しむだけでなくそれに関わるなにかも一緒に盛り上がればいいかなと思ってます
まぁ個人的にはなぜそこの場所にポケストップがあるのか イングレスのようなストーリーにする必要はないですけどそこあたりの説明8後付設定でもいいので)があるとポケストップの写真に興味持ってその史跡やモニュメントに興味持ってもらえるんじゃないかなと思ってはいます
そうなればイングレスではできなかった子供たちへの町の史跡への理解が深まるかなと 個人的には思っております
最後にもう一度言いますけど 個人の見解です
安全に遊びましょうね (とはいえイングレス始めた時は歩きスマホしてた記憶もあるから大きな声では言えないかな 反省の意味も込めて)

最近やはりポケモンGOの歩きスマホが話題になってます
実際プレイしてみると正直 地図見なくてもポケモンやポケストップは音やバイブで教えてくれるし ポケモン見つけてもAR外せば道から離れたところで捕獲すれば何の問題ないように感じました
けど やはりスマホもって覗き込んでうろうろしている人は多い印象です たしかに小学生などは保護者の目は離せない感じでした
うちも子供に私の携帯持たせてさせてみましたが ぶっちゃけスマホをガン見で周りが見えなくなることに気が付きました
そしてあるいくつかの仮説に行き当たりました
そこにはポケモンGOの元になったイングレスを話に持ってこないといけません
仮説① 歩きスマホガン見しているのはイングレスのユーザー(イングレス体験者)ではない可能性 もちろん100%とは言いませんけど・・・
まずもってイングレスは地図こそポケモンと同じでグーグルマップを利用しています 一見すると同じような感じですが 画面のニュアンスが違います
イングレスは「レーダー」です なのであのあたりにポータル(ポケモンで言うポケストップ)があるとそこを目指すわけですけど ポケモンの場合はレーダーというよりも「ゲーム画面」の感覚に近いかなと 僕らの感覚で言いますと歩きながらゼルダの伝説時のオカリナができるかと できません つまり常に画面を見てるっていうのはあの画面自体がワクワクする媒体になっているのではというものです あくまで仮説です
なので画面見なくてもポケモンできるよと言っても 感覚的に難しいのではないかというものです

仮説② ポケストップの意味
なぜそこにポケストップがあるのかわかりますか? 実はイングレスユーザーはそこに意味があることを知っています
多分ですがポケモンユーザーに関して言えばそこになぜポケストップがあるとかないとかは関係わかりません

関係など必要ないのです ただその場所にポケストップがあるから なのであのあたりにポケストップがあるで充分なのです しかし現実世界でポケストップには気が付きません その意味はイングレスユーザーにはわかると思います
もともとポータル(ポケストップね)はイングレスのオフィシャルストーリーに関係してまして(正直うろ覚えではありますけど) 未知なる力は現実世界のオブジェやモニュメントのようななにか意味のあるものに集まりやすい そこがポータルになる みたいなものであります
なので どこかの看板やモニュメント、史跡や郵便局みたいなところがポータルになっているわけです つまり意味があるのです
ちなみに場所によってはそのポータルの意味まで書いてる場合もあります(ほとんど書いてないのかな)
しかしポケモンはその位置情報を利用しているだけなのではっきり言って意味など知らなくていいわけです
イングレスを最初にしたとき これは今まで知らなかった史跡、町の歴史、そういうところを掘り出せるし そこを回ることでもっと町を知ることができると町おこしに使える と 町に提案したこともありました 実際他県ではイングレスを使った町おこしなどたびたびニュースになったのはご存じのとおりです
しかし 僕的にはポケモンはなかなか町おこしには不向きなのではと思っています
もちろん今後田舎の方(ポケストップの少ないところ)しかレアなポケモンが出ないとかそういう試みをしてくれるなら人の行き来が生まれるのであるかもしれませんけど いまのところ難しいかなと個人的には思ってます 個人商店が売上げを便乗してあげるというのはありそうですけど・・・
結論から言うとイングレスユーザーはレーダーを頼りにモニュメントを探す感覚(地図をチラチラ見ながら確認するイメージ) ですけど ポケモンユーザーは画面見てひたすらポケストップを探す(ナビゲーション頼りに目的地に向かうイメージ) という感じです それならばなんとなく子供たちが画面ガン見するかなぁと理解したわけです 個人の感想ですけど
とにかく 新しい技術に触れる機会をせっかくいただいたのだし 安全に遊ぶためにはそれなりの理解は必要と思います
できればただゲームを楽しむだけでなくそれに関わるなにかも一緒に盛り上がればいいかなと思ってます
まぁ個人的にはなぜそこの場所にポケストップがあるのか イングレスのようなストーリーにする必要はないですけどそこあたりの説明8後付設定でもいいので)があるとポケストップの写真に興味持ってその史跡やモニュメントに興味持ってもらえるんじゃないかなと思ってはいます
そうなればイングレスではできなかった子供たちへの町の史跡への理解が深まるかなと 個人的には思っております
最後にもう一度言いますけど 個人の見解です
安全に遊びましょうね (とはいえイングレス始めた時は歩きスマホしてた記憶もあるから大きな声では言えないかな 反省の意味も込めて)
タグ :ポケモン
2016年07月24日
ポケモンGOでゲットだぜ
ポケモンGOが社会現象になるくらい流行っちゃいましたね こういう時は冷めるのも早いものですがそれはさておき・・・

このARのゲームは そうですね・・・3年位前くらいでしょうか ポチポチありました
僕もそういうARゲームを作っているゲーム会社の社長さんたちとイベントですけどワイワイ参加したことあります
しかしここまでムーブメントは起こせなかった というか廃れちゃったかも・・・そう思っていました
ですがここで大爆発
仮想現実はもう身近になりましたよ もうすぐでプレステのARも出るっていうから楽しみです
僕の看板業界も昔映画であったバックトゥーザフューチャー2に出てくる未来のジョーズ(32だったか)のスーパー飛び出る看板は現実にはまだできてませんが仮想空間であれば可能になったという事です
奇しくもたしか去年がその未来の年だったので 意外と実現しちゃってるきもします まだまだ未来にワクワクしますね
話は戻します
ポケモンも私とりあえずダウンロードしてちょっとした感想を・・・ はっきり言ってポケモン詳しくないしどちらかというとドラクエGOを出してほしい派なので・・・
で実際やってみて気が付いたこと
意図的に人を呼べる ということ
冒頭にも書きましたけどブームの間です おそらく落ち着いてくるのは3か月後くらいでしょうか
ポイントはポケストップという場所になります
実はGPSを使った戦略ゲームイングレスの機能をそのまま使っていることが多く 場所自体はイングレス内にあるポータルの厳選された場所にポケストップはあるようです
今現在ポケストップを増やすのはどーするかわかんないですけど ひょっとしたらイングレス内で申請して6か月くらい後にポケモンでも反映されるかもしれないです
ですがその時はブーム終わってるかも・・・
このデジタルというものはっきり言って物珍しさで言えば注目度は高いのですがいかんせん寿命が短い傾向にあります
なので今現在ポケストップに自分のお店がなっている方 もしくは近辺にある方 おめでとうございます
ひょっとしたら恩恵請けるかもですね
(とはいえ田舎ではそーとー不利なんですけどね)
とにかく花びらみたいなエフェクトを出すアイテムルアーモジュールをセット するとポケモンが寄ってくる寄ってくる ということはユーザーもよってくる寄ってくる
そこらでちょっとサービスなんて言うのはありがたい事かもしれません
ですがマナーの悪い人も一緒に呼んじゃうのでゴミとかも増えるかもです
余談ですが人気のないところの花びらは結構危ないかもしれないので(ちなみにアメリカではルアーモジュールに誘われ人気のないところで強盗に・・・なんて事件もあるとか・・・) なのでお気を付けあそばせ・・・
あと歩きスマホがどーの言ってますけど これはマナーモードにして歩けばする必要はないし(目的地確認するだけで)ポケモン湧いて出たらぶるぶる震えるので気が付けます
それとAR機能をやめると通常の2Dになるので 画面見ながらうろうろも必要なくなります(Dはポケモンが画面の真ん中に固定されるんで)
とはいえ入っちゃいけない所は入ってはいけないし 周りをよく見て楽しまないと危ない事には変わりませんので
余談ですがポケモン交換機能とかSNS的なものも入るらしいとか言ってたから新しいプラットホームに進化するのかもしれません
ちなみに私が作った看板もポケストップに結構なってますので福岡に来た際は「これって魔法の看板屋が作ったんじゃね?」と楽しむのも一興です
PS 大濠公園はピカチュウの巣らしいです 行きたいなぁ

このARのゲームは そうですね・・・3年位前くらいでしょうか ポチポチありました
僕もそういうARゲームを作っているゲーム会社の社長さんたちとイベントですけどワイワイ参加したことあります
しかしここまでムーブメントは起こせなかった というか廃れちゃったかも・・・そう思っていました
ですがここで大爆発
仮想現実はもう身近になりましたよ もうすぐでプレステのARも出るっていうから楽しみです
僕の看板業界も昔映画であったバックトゥーザフューチャー2に出てくる未来のジョーズ(32だったか)のスーパー飛び出る看板は現実にはまだできてませんが仮想空間であれば可能になったという事です
奇しくもたしか去年がその未来の年だったので 意外と実現しちゃってるきもします まだまだ未来にワクワクしますね
話は戻します
ポケモンも私とりあえずダウンロードしてちょっとした感想を・・・ はっきり言ってポケモン詳しくないしどちらかというとドラクエGOを出してほしい派なので・・・
で実際やってみて気が付いたこと
意図的に人を呼べる ということ
冒頭にも書きましたけどブームの間です おそらく落ち着いてくるのは3か月後くらいでしょうか
ポイントはポケストップという場所になります
実はGPSを使った戦略ゲームイングレスの機能をそのまま使っていることが多く 場所自体はイングレス内にあるポータルの厳選された場所にポケストップはあるようです
今現在ポケストップを増やすのはどーするかわかんないですけど ひょっとしたらイングレス内で申請して6か月くらい後にポケモンでも反映されるかもしれないです
ですがその時はブーム終わってるかも・・・
このデジタルというものはっきり言って物珍しさで言えば注目度は高いのですがいかんせん寿命が短い傾向にあります
なので今現在ポケストップに自分のお店がなっている方 もしくは近辺にある方 おめでとうございます
ひょっとしたら恩恵請けるかもですね
(とはいえ田舎ではそーとー不利なんですけどね)
とにかく花びらみたいなエフェクトを出すアイテムルアーモジュールをセット するとポケモンが寄ってくる寄ってくる ということはユーザーもよってくる寄ってくる
そこらでちょっとサービスなんて言うのはありがたい事かもしれません
ですがマナーの悪い人も一緒に呼んじゃうのでゴミとかも増えるかもです
余談ですが人気のないところの花びらは結構危ないかもしれないので(ちなみにアメリカではルアーモジュールに誘われ人気のないところで強盗に・・・なんて事件もあるとか・・・) なのでお気を付けあそばせ・・・
あと歩きスマホがどーの言ってますけど これはマナーモードにして歩けばする必要はないし(目的地確認するだけで)ポケモン湧いて出たらぶるぶる震えるので気が付けます
それとAR機能をやめると通常の2Dになるので 画面見ながらうろうろも必要なくなります(Dはポケモンが画面の真ん中に固定されるんで)
とはいえ入っちゃいけない所は入ってはいけないし 周りをよく見て楽しまないと危ない事には変わりませんので
余談ですがポケモン交換機能とかSNS的なものも入るらしいとか言ってたから新しいプラットホームに進化するのかもしれません
ちなみに私が作った看板もポケストップに結構なってますので福岡に来た際は「これって魔法の看板屋が作ったんじゃね?」と楽しむのも一興です
PS 大濠公園はピカチュウの巣らしいです 行きたいなぁ
Posted by ロンベルク at
20:28
│Comments(0)
2016年07月10日
台風の季節
台風の季節がやってきました ロンベルクです

7.8.9.10月は日本では台風の多い季節とされています
台風の事故といえば不本意ではありますがやはり看板関連で多いのも事実ですね
A型看板が吹っ飛んだとか、倒れて電照看板のアクリルが割れたとか、テントが吹っ飛んだり破れたり 最悪なとこでは巨大看板の落下
福岡でも直接台風ではないですが看板の落下事故は起きてます また福岡では無いですが全国的に見ると死傷事故もあります
そういえば空港のところの看板の足場が倒れたなんてのも数年前にありましたね(台風かどうかは覚えてませんけど)
基本的に看板の事故は持ち主が負います ですが点検など毎年看板屋さんとかに点検してもらっているならば責任は看板屋さんが負う事もあります うちらとしては落ちてけがなぞあったら廃業もの(罰金や行政執行とかふくめ)結構厳しいペナルティ
なので台風の時期は戦々恐々です しかしながら一応風速40メートル級の台風には耐えれるようにしているはずです それ以上の場合は仕方ない場合もありますけど やっぱり自分のつけたの落ちてほしくは無いですよ
修行時代はよく台風の来る前に大きいロードサインなどは万が一のため外しに行くこともよくありました 風強かったから命がけです・・・ホント
まぁ 幸いにも福岡にはこの10年でかい台風は直撃はしていません (看板屋にとっては死活問題的なものもありますけど まぁそれはさておき) 事故がない事もいい事です
ですがそれに胡坐をかいて点検や錆びているのにほったらかし、グラグラするところなんかは大変危険な場合もあるから台風の時期前に点検することがお勧めです
上がってみないとわからない重大なリスクがある場合はやはり危険です
特に今年は地震もあり基礎部分や留め金など緩んでたりしているかもしれないからですね
とにかく備えあれば憂いなし 気を付けるに越したことは無いです
お店側とすればもしお客さんが事故に巻き込まれたら全国ニュースになる可能性高いので結構響きます
点検はお近くの看板屋(屋外広告講習を受けている)か屋外広告士、あとは建築士とかでやってくれます
まぁ自己防衛レベルで言えば風の強くなりそうな日は看板は出さないようにするとか、固定をしっかりしてほしい
怪我など無い事を願ってやみません
そろそろ台風当たり年になるんじゃと(毎年言ってますけど)思ってますので
ちなみに福岡はこの「風」には縁があり 古くは元寇襲来の神風とか そういう守り神的な意味合いが強いとか聞いたことあります
なんかその神風的なものを祀っているところがあるとかないとか・・・
福岡は守られてるんでしょうねぇ しみじみ・・・
あ、ちなみに建物に付随している看板は建物の保険で直せることもありますのでそのあたりも看板屋さんや保険屋さんに聞いてみるのもありですね

7.8.9.10月は日本では台風の多い季節とされています
台風の事故といえば不本意ではありますがやはり看板関連で多いのも事実ですね
A型看板が吹っ飛んだとか、倒れて電照看板のアクリルが割れたとか、テントが吹っ飛んだり破れたり 最悪なとこでは巨大看板の落下
福岡でも直接台風ではないですが看板の落下事故は起きてます また福岡では無いですが全国的に見ると死傷事故もあります
そういえば空港のところの看板の足場が倒れたなんてのも数年前にありましたね(台風かどうかは覚えてませんけど)
基本的に看板の事故は持ち主が負います ですが点検など毎年看板屋さんとかに点検してもらっているならば責任は看板屋さんが負う事もあります うちらとしては落ちてけがなぞあったら廃業もの(罰金や行政執行とかふくめ)結構厳しいペナルティ
なので台風の時期は戦々恐々です しかしながら一応風速40メートル級の台風には耐えれるようにしているはずです それ以上の場合は仕方ない場合もありますけど やっぱり自分のつけたの落ちてほしくは無いですよ
修行時代はよく台風の来る前に大きいロードサインなどは万が一のため外しに行くこともよくありました 風強かったから命がけです・・・ホント
まぁ 幸いにも福岡にはこの10年でかい台風は直撃はしていません (看板屋にとっては死活問題的なものもありますけど まぁそれはさておき) 事故がない事もいい事です
ですがそれに胡坐をかいて点検や錆びているのにほったらかし、グラグラするところなんかは大変危険な場合もあるから台風の時期前に点検することがお勧めです
上がってみないとわからない重大なリスクがある場合はやはり危険です
特に今年は地震もあり基礎部分や留め金など緩んでたりしているかもしれないからですね
とにかく備えあれば憂いなし 気を付けるに越したことは無いです
お店側とすればもしお客さんが事故に巻き込まれたら全国ニュースになる可能性高いので結構響きます
点検はお近くの看板屋(屋外広告講習を受けている)か屋外広告士、あとは建築士とかでやってくれます
まぁ自己防衛レベルで言えば風の強くなりそうな日は看板は出さないようにするとか、固定をしっかりしてほしい
怪我など無い事を願ってやみません
そろそろ台風当たり年になるんじゃと(毎年言ってますけど)思ってますので
ちなみに福岡はこの「風」には縁があり 古くは元寇襲来の神風とか そういう守り神的な意味合いが強いとか聞いたことあります
なんかその神風的なものを祀っているところがあるとかないとか・・・
福岡は守られてるんでしょうねぇ しみじみ・・・
あ、ちなみに建物に付随している看板は建物の保険で直せることもありますのでそのあたりも看板屋さんや保険屋さんに聞いてみるのもありですね
2016年07月07日
同世代の活躍と引退
先日ハンマー投げの室伏広治が引退し イチローが記録更新 なかなか感慨深いなぁと

ふと自分を振り返ると 何か成し遂げたんだろうかと・・・ まだまだだなぁと
比べちゃいけないけど やっぱりすごいなぁと ああはなれそうではないですけど 自分なりにやってきたつもりではあります
こういう商売してますと いつまでやれるんだろうかとふと考えるときがあります
息子が継ぐかどうかはさておき(多分継がせないし継がないだろう)せいぜいあと10年くらいしか現場はさすがに無理なんじゃ・・・
いや60くらいまではいけるか? 厳しいだろうなぁ
ケツが見えるといろいろ逆算して物事を考えます
あとこれくらいでここまでしておかねばならない この時まではやっておかねばならない・・・
とはいえイメージ通りにはなりません これがなかなか・・・
でも必要としてくれている人がいる限りは頑張りますよ 今ぶっ倒れるとそれはそれでヤバいので
しかたない・・・看板死ぬまで作るか・・・ 天職と思ってはいますんで 俺ファイト!
40代っていろいろ考え始める年齢ですね しみじみ・・・

ふと自分を振り返ると 何か成し遂げたんだろうかと・・・ まだまだだなぁと
比べちゃいけないけど やっぱりすごいなぁと ああはなれそうではないですけど 自分なりにやってきたつもりではあります
こういう商売してますと いつまでやれるんだろうかとふと考えるときがあります
息子が継ぐかどうかはさておき(多分継がせないし継がないだろう)せいぜいあと10年くらいしか現場はさすがに無理なんじゃ・・・
いや60くらいまではいけるか? 厳しいだろうなぁ
ケツが見えるといろいろ逆算して物事を考えます
あとこれくらいでここまでしておかねばならない この時まではやっておかねばならない・・・
とはいえイメージ通りにはなりません これがなかなか・・・
でも必要としてくれている人がいる限りは頑張りますよ 今ぶっ倒れるとそれはそれでヤバいので
しかたない・・・看板死ぬまで作るか・・・ 天職と思ってはいますんで 俺ファイト!
40代っていろいろ考え始める年齢ですね しみじみ・・・