2016年05月24日

ドラクエに見る経営術LV25 独立は勇者になるという事

ロンベルクです 私もいろいろなお店のニューオープンやリニューアルに関わってきてはや・・・20年(修行時代なども含め)

いろいろなタイプの経営者がいました 

その中で職人(調理人)で修行し飲食で独立するというパターンがあります

実は結構このタイプがつぶれることが多いような感じがします

いいものは売れる! 美味しいから客は来る うん 職人ですよね(これを専門用語でプロダクトアウトって言います)

筋力!力があれば戦いに勝つ! という戦士タイプの経営者と言えるでしょう

ドラクエに見る経営術LV25 独立は勇者になるという事


たしかに力が強いに越したことはありません 戦士というのは戦いにいて先陣を切り 進んでいくタイプです

当然魔法は使えないしスピードも遅い けども武器を使った戦闘に置いては右に出るものがいないという事です

通常パーティーを組み戦うわけです 

修行中は 魔法使い(企画営業)がいて僧侶(経理)がいて戦士(実動部隊、職人)がいて それをトータルで見れるマネジメント能力を持つ勇者がいるわけですが 

パーティーを離れ一人でやりますとなると 弟子なんかを取るわけです(バイト) そこから魔法使いとか僧侶とか戦士とかを育てるか もしくは有能なメンバーを引き抜くかのどちらかになります

とはいえ 仕事内容は今度は戦士業(職人)だけではなくなります

得意分野とは言えないまでも多少魔法の知識や戦闘方法、など知っておいて統率しないといけなくなっちゃうって事です

もちろん伝説的な知名度を誇る戦士などもたまにいますけどそんなのは例外中の例外です

いや~魔法とか使わんよ 腕っぷしがあれば魔王倒せるって はたしてそうでしょうか

勇者が勇者と呼ばれる所以は勇気をもって道を標すというところです なので簡単な魔法やなんかの知識も持ってたりするわけです

勇者が前に進むためには魔法だろうが回復だろうが攻撃だろうが素早さだろうがそこそこオールマイティーにバランスよく戦えるという能力は必要な事ではと思うわけです

勇者になるのが無理であれば 魔法も使える魔法剣士や回復できる聖騎士なんていうのもあります

ドラクエに見る経営術LV25 独立は勇者になるという事


得意分野もありますからそういうことでもいいかもしれません

しかしながら少なくとも苦手な分野でも知っておかないといけない知識などおおいにあるというかあれば戦闘は楽になるという事です

とくに勇者になったばかりで一人で旅に出るときは相当大変ですよね 

独立して間もないときというのはそういう感覚に近いかもしれません


お店、特に飲食店というのは必ずしも美味しいお店が繁盛しているとは限りませんし 美味しくないから潰れるとも言い切れません

まぁ何が言いたいかというと 料理の腕も大事だけどそれだけでなく お客さんを呼ぶ知識や、経理能力、コミュニケーション能力など必要になってくるっていう事です 

まとめ

戦士は独立してパーティーを組みリーダーになるときは勇者にならねばならない 


まぁ実際は勇者は自称ではないですけどイメージとして 




同じカテゴリー(ドラクエ流冒険の書)の記事
 LV24 モノマネ (2015-06-03 16:00)
 LV23 ケチな王様 (2015-06-03 15:57)
 LV22 モブキャラを抜けだす (2015-06-03 15:54)
 LV21 レベルの早い上げ方 (2015-06-03 15:51)
 冒険の書Ⅱ (2015-06-03 15:47)
 LV20 転職すっか (2015-06-03 15:44)

Posted by ロンベルク at 10:01│Comments(0)ドラクエ流冒険の書
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。