2008年11月19日
2008年11月19日
2008年11月19日
2008年11月18日
2008年11月18日
2008年11月18日
2008年11月18日
2008年11月18日
2008年11月18日
2008年11月18日
2008年11月16日
2008年11月15日
失敗しない人間
立ち読みで(またか)読んだ漫画にこういうセリフがあった
「仕事で失敗しない人間がいる・・・それはどんな人間か?」
「それは仕事をしていない人間だ」
「一生懸命やって出た結果が失敗だったとしてもそこから得ることは非常に意味がある」・・・的な
あと・・・
「ここに来た時と三ヶ月経った今と同じ作り方をしていると思っても違いを感じるだろう?」
「それはこの三ヶ月で君が成長したということだ」・・・だったか・・・
詳しくは今週のスーパージャンプのバーテンダーを・・・立ち読・・・買ってください
見た時はグッときたが・・・二日前だったので薄れてきたのか・・・自分で書いてグッて来ない・・・
それは記憶力と文才の無いせいか・・・
「仕事で失敗しない人間がいる・・・それはどんな人間か?」
「それは仕事をしていない人間だ」
「一生懸命やって出た結果が失敗だったとしてもそこから得ることは非常に意味がある」・・・的な
あと・・・
「ここに来た時と三ヶ月経った今と同じ作り方をしていると思っても違いを感じるだろう?」
「それはこの三ヶ月で君が成長したということだ」・・・だったか・・・
詳しくは今週のスーパージャンプのバーテンダーを・・・立ち読・・・買ってください
見た時はグッときたが・・・二日前だったので薄れてきたのか・・・自分で書いてグッて来ない・・・
それは記憶力と文才の無いせいか・・・
2008年11月15日
相互会社と株式会社
今保険会社が話題になってます・・・
この金融危機で潰れるんとちゃうの・・・的な・・・
この間保険の方が来られてこういう話をされました
保険会社は相互会社と株式会社がある
株式会社は株主優先であるが相互会社はお互いが助け合う精神を持っている会社であると(大体そんな話)
つまり弱っている人がいたら健康な人が力を合わせて助け合いましょう・・・という精神
知らなかったけど、なるほどって思った
じゃぁ・・・株式会社の保険会社って何なのって・・・思ったり思わなかったり・・・
やっぱり株主優先なのかいな?
まぁとにかく真っ当なところしか生き残らないだろうから・・・
相互の精神・・・これは肝に銘じておきたい
この金融危機で潰れるんとちゃうの・・・的な・・・
この間保険の方が来られてこういう話をされました
保険会社は相互会社と株式会社がある
株式会社は株主優先であるが相互会社はお互いが助け合う精神を持っている会社であると(大体そんな話)
つまり弱っている人がいたら健康な人が力を合わせて助け合いましょう・・・という精神
知らなかったけど、なるほどって思った
じゃぁ・・・株式会社の保険会社って何なのって・・・思ったり思わなかったり・・・
やっぱり株主優先なのかいな?
まぁとにかく真っ当なところしか生き残らないだろうから・・・
相互の精神・・・これは肝に銘じておきたい
2008年11月15日
名刺印刷中
今自分の名刺を印刷している・・・
実はこの名刺、出来が良かったらしくコンサルタントの人にお褒めの言葉を頂いたデザインであります
まぁだからどうしたっていう話ですが
名刺はネームプレートではなくどちらかというとビラです
直接お話しする相手に渡す営業ツールなわけです
なので最近はこだわって作っている人多いですよね
集めて見るのが結構楽しい
いまだに白の紙に会社名と名前だけの人っています?
非常にもったいない・・・そういう名刺はまず覚えてもらえない・・・
名刺は三回会うまで記憶に残ってもらわないといけません
そのためのツールです
何で三回かって?
三回会えばもう顔見知り、もっと言えばお友達です
お友達は名刺なしでも名前で覚えてもらえます・・・
三回以内だとただのコレクションです
名刺の使い方って今後とっても大切になりますよ
実はこの名刺、出来が良かったらしくコンサルタントの人にお褒めの言葉を頂いたデザインであります
まぁだからどうしたっていう話ですが
名刺はネームプレートではなくどちらかというとビラです
直接お話しする相手に渡す営業ツールなわけです
なので最近はこだわって作っている人多いですよね
集めて見るのが結構楽しい
いまだに白の紙に会社名と名前だけの人っています?
非常にもったいない・・・そういう名刺はまず覚えてもらえない・・・
名刺は三回会うまで記憶に残ってもらわないといけません
そのためのツールです
何で三回かって?
三回会えばもう顔見知り、もっと言えばお友達です
お友達は名刺なしでも名前で覚えてもらえます・・・
三回以内だとただのコレクションです
名刺の使い方って今後とっても大切になりますよ
2008年11月15日
2008年11月15日
アクリルカット文字

セロテープはロウ紙の役割をはたします
無いと熱で切り口が汚くなるとです
今回はシート貼りましたが本来は紙で原稿を作ってスプレー糊で固定します
2008年11月14日
2008年11月14日
2008年11月14日
2008年11月14日
ディックスクロキ潰れる!?
ディックスクロキが再生法適用のニュースが流れてきた・・・
ディックスクロキといえば福岡の上場企業・・・
おそらく・・・騒然でしょう・・・
明日の福岡のニュースは・・・
負債も100億円オーバー・・・ビッグな倒産でしょう・・・
建築業も厳しい、不動産も厳しい、飲食も娯楽もぜーんぶ厳しい・・・
なんとかせねばって思うけど・・・こればっかりは・・・
今は大きな会社ほど苦しいのかもしれない・・・
うち?
うちは昔から貧しい生活なのでたいして変わらんです
とにかく年内はまだまだ気が抜けないって事か・・・
しかし・・・ガソリン下がってきてよかった・・・それが救い
誰だい年内200円突破っていった経済エコノミスト!!
これだからあてにならない・・・
ディックスクロキといえば福岡の上場企業・・・
おそらく・・・騒然でしょう・・・
明日の福岡のニュースは・・・
負債も100億円オーバー・・・ビッグな倒産でしょう・・・
建築業も厳しい、不動産も厳しい、飲食も娯楽もぜーんぶ厳しい・・・
なんとかせねばって思うけど・・・こればっかりは・・・
今は大きな会社ほど苦しいのかもしれない・・・
うち?
うちは昔から貧しい生活なのでたいして変わらんです
とにかく年内はまだまだ気が抜けないって事か・・・
しかし・・・ガソリン下がってきてよかった・・・それが救い
誰だい年内200円突破っていった経済エコノミスト!!
これだからあてにならない・・・
2008年11月14日
2008年11月13日
2008年11月13日
2008年11月13日
2008年11月13日
もういっちょ答える
キーワードで「看板屋 独立」というものがあったのでちょっと若輩者ですが独立したての先輩として助言を・・・
独立する理由はなんでしょうか?
いくつかありますが・・・
①家を継ぐ
②リストラ・倒産のため仕方なく
③独立心を持っていたから
まぁ①③なら別に心配はしていません、頑張りましょう
ただ・・・②の場合について私の考えるところで答えていきましょう
嵐は突然やってきます・・・そしてその大海原に一人ほおり出された状態です
この時点であなたの年齢と経験年数などで大きく左右されます
おそらくほとんどが半人前の状態・・・ではと(私もまだまだいまでもそうだが・・・なので日々勉強・・・)
でも一通りはこなしたはず、修羅場も夜間工事も、徹夜だって乗り越えてきたはず、
しかし今からは先輩も同僚も責任を取ってくれる社長もいない・・・全ては自分にかかってくる・・・
こんなことならもっと真剣に仕事していればよかった・・・と後悔してももう遅い
家族がいれば尚更・・・
他の職になるっていってもこの年齢では・・・
まずは仕事をしないといけませんが、最低限道具をそろえないといけません
これは仕事の規模によります
ただ揃えだすときりが無いのでなるべく体一つで働ける状況を作る方が先決でしょう
なので看板屋さんの助っ人、いわゆるフリーが最初のスタイルでしょう
ただ不景気で仕事が少ないのでそうそう仕事はないかもしれませんが・・・とにかく横のつながりを確保しましょう
看板資材屋さんのお力を仰ぐといいかもです・・・(私もなにかとピンチの時は助けられてます・・・感謝感謝・・・)
何と言っても前の会社の仕事を奪う事は許されません・・・なので個人さんをゲットする事は非常に難しいかなと・・・
そういう意味で大きな看板屋さんの手伝いがいいんじゃないかなと思います・・・
そこで技術の確認をしながら学ぶっているのもいいかもしれません・・・
いいところでは道具一式貸してもらえますし
で次に事務所・・・まぁこれは家でいいとします・・・工場も自宅のガレージになるんじゃないかな
そこでちまちま作っていかねばなりません・・・どこの看板屋さんでも最初はそんなもんかと思います・・・
まぁ工場借りるって言うのもありですが、やっぱり経費の面で考えると自宅でしょう・・・
で仕事をしながら資金をため道具を揃えていきましょう・・・
そうやって生き延びます・・・
次に車・・・やっぱり軽トラかな・・・うーん軽バンかな・・・
何かと必要でしょうから・・・
私はというと最初の一月くらいは助っ人に行ったりもしましたが・・・ここ大事なところですが最初から下請けをするつもりは全く無かったので個人さんを中心に営業に回りました
最初のうちはチラシまいてみたり(それ見たことある人は貴重、手元に残っていませんが恥ずかしい内容)、ポスティングしたり・・・あとはラジオにコメント出したりして名前を覚えてもらうことに重点を置きました
以前からブログをやっていたのでそこに検索してもらえるようにカーマーキングはお金をかけてドハデにやりましたね(笑)
最初の頃は中学生や小学生に指を指されて笑われたもんです・・・まぁ慣れると快感です、
この当時はカッティング持っていなかったのでこれすら外注でした・・・
最初は自宅が仕事場に使えなかった(嫁さんの実家でなにかと・・・)のでじいちゃんに場所を借りに行ったり、軽トラ借りたり・・・バタバタでしたね
まわりに散々迷惑をかけまくったもんです
仕事が無さ過ぎて怖くて体も壊しました・・・
でも家族いますし立ち止まってもられないし・・・自分がやらなかったら誰がやるねんて・・・
私の幸運だったところはいくつかあります・・・
一つ目はもともとが店舗屋さんだったのでそのあたりの知り合いからお仕事がもらえた・・・
昔っから独立したら仕事下さいってしつこく宣伝していたので・・・
二つ目はラジオで取り上げられた・・・
あそこから一般の人から仕事が来はじめた・・・それに普通は独立したての兄ちゃんに外注とかしてもらえないんですが(怪しいし)ラジオのおかげで第一印象がよかったらしく仕事の取引がしやすくなった
三つ目は同じ時期に事務所と工場、軽トラ、インクジェットがありえないくらいの格安で手に入った
奇跡です
あと一つはライブドアからよかよかに移籍したこと
地元密着のブログなので本当にブログ間で仕事をさせてもらえるようになった・・・これが一番大きいかも・・・
後は一度来たお客さんを逃さないようにひたすらケアしてそして少しずつ認知してもらい、紹介してもらったりして仕事も増え・・・
何とか一年経ってご飯が食べられるようになったわけです・・・
本当に100円でも500円でもいちから稼ぐってことの難しさを痛感した一年生時代でした・・・
あ・・・あとは他の看板屋さんと大きく差別化したことかな
社名のネーミングも練りに練りました・・・
最初は「サイン・ザ・リヴァイアサン」だったんですが(STLはその名残・・・何でその名前かはライブドアの方を見てね)
今は「集客専門 魔法の看板屋 STLデザインオフィス」です
キャラクターもおどろおどろしい竜から招き猫に変わりましたし・・・
名前も最初は「あ」から始まって「三文字程度」の名前にしようかなって思いました
何でって?タウンページで検索されやすいかなって・・・ほんといろいろ考えましたね・・・
まぁとにかく全身全霊を使って自分のお店の集客を考えたわけです
自分で客呼べないんなら「嘘」になりますので・・・集客専門ですから・・・
そんな感じで自分の看板屋の集客をするような気持ちでお客さんに接する事を心がけているわけです
で今があるわけです・・・
最初は不安かもしれませんが・・・やり始めると意外とやれるもんです
飛び出してみましょう、やるしかないんだから
周りは自分が一生懸命だと助け舟を出してくれます
それが嬉しい、感謝です、そしてそれを返さないといけないわけです・・・
生きるってそういう事なんだと思います
まぁとにかく看板屋で生き延びるって事を決めたなら事を急いで決めないといけません・・・
微力ですが相談には乗りますよ!!まぁ・・・独立に関して言えばひよっこですが・・・ホホホ
頑張りましょう!!
ようこそ看板屋さんの世界へ・・・応援しております・・・
独立する理由はなんでしょうか?
いくつかありますが・・・
①家を継ぐ
②リストラ・倒産のため仕方なく
③独立心を持っていたから
まぁ①③なら別に心配はしていません、頑張りましょう
ただ・・・②の場合について私の考えるところで答えていきましょう
嵐は突然やってきます・・・そしてその大海原に一人ほおり出された状態です
この時点であなたの年齢と経験年数などで大きく左右されます
おそらくほとんどが半人前の状態・・・ではと(私もまだまだいまでもそうだが・・・なので日々勉強・・・)
でも一通りはこなしたはず、修羅場も夜間工事も、徹夜だって乗り越えてきたはず、
しかし今からは先輩も同僚も責任を取ってくれる社長もいない・・・全ては自分にかかってくる・・・
こんなことならもっと真剣に仕事していればよかった・・・と後悔してももう遅い
家族がいれば尚更・・・
他の職になるっていってもこの年齢では・・・
まずは仕事をしないといけませんが、最低限道具をそろえないといけません
これは仕事の規模によります
ただ揃えだすときりが無いのでなるべく体一つで働ける状況を作る方が先決でしょう
なので看板屋さんの助っ人、いわゆるフリーが最初のスタイルでしょう
ただ不景気で仕事が少ないのでそうそう仕事はないかもしれませんが・・・とにかく横のつながりを確保しましょう
看板資材屋さんのお力を仰ぐといいかもです・・・(私もなにかとピンチの時は助けられてます・・・感謝感謝・・・)
何と言っても前の会社の仕事を奪う事は許されません・・・なので個人さんをゲットする事は非常に難しいかなと・・・
そういう意味で大きな看板屋さんの手伝いがいいんじゃないかなと思います・・・
そこで技術の確認をしながら学ぶっているのもいいかもしれません・・・
いいところでは道具一式貸してもらえますし
で次に事務所・・・まぁこれは家でいいとします・・・工場も自宅のガレージになるんじゃないかな
そこでちまちま作っていかねばなりません・・・どこの看板屋さんでも最初はそんなもんかと思います・・・
まぁ工場借りるって言うのもありですが、やっぱり経費の面で考えると自宅でしょう・・・
で仕事をしながら資金をため道具を揃えていきましょう・・・
そうやって生き延びます・・・
次に車・・・やっぱり軽トラかな・・・うーん軽バンかな・・・
何かと必要でしょうから・・・
私はというと最初の一月くらいは助っ人に行ったりもしましたが・・・ここ大事なところですが最初から下請けをするつもりは全く無かったので個人さんを中心に営業に回りました
最初のうちはチラシまいてみたり(それ見たことある人は貴重、手元に残っていませんが恥ずかしい内容)、ポスティングしたり・・・あとはラジオにコメント出したりして名前を覚えてもらうことに重点を置きました
以前からブログをやっていたのでそこに検索してもらえるようにカーマーキングはお金をかけてドハデにやりましたね(笑)
最初の頃は中学生や小学生に指を指されて笑われたもんです・・・まぁ慣れると快感です、
この当時はカッティング持っていなかったのでこれすら外注でした・・・
最初は自宅が仕事場に使えなかった(嫁さんの実家でなにかと・・・)のでじいちゃんに場所を借りに行ったり、軽トラ借りたり・・・バタバタでしたね
まわりに散々迷惑をかけまくったもんです
仕事が無さ過ぎて怖くて体も壊しました・・・
でも家族いますし立ち止まってもられないし・・・自分がやらなかったら誰がやるねんて・・・
私の幸運だったところはいくつかあります・・・
一つ目はもともとが店舗屋さんだったのでそのあたりの知り合いからお仕事がもらえた・・・
昔っから独立したら仕事下さいってしつこく宣伝していたので・・・
二つ目はラジオで取り上げられた・・・
あそこから一般の人から仕事が来はじめた・・・それに普通は独立したての兄ちゃんに外注とかしてもらえないんですが(怪しいし)ラジオのおかげで第一印象がよかったらしく仕事の取引がしやすくなった
三つ目は同じ時期に事務所と工場、軽トラ、インクジェットがありえないくらいの格安で手に入った
奇跡です
あと一つはライブドアからよかよかに移籍したこと
地元密着のブログなので本当にブログ間で仕事をさせてもらえるようになった・・・これが一番大きいかも・・・
後は一度来たお客さんを逃さないようにひたすらケアしてそして少しずつ認知してもらい、紹介してもらったりして仕事も増え・・・
何とか一年経ってご飯が食べられるようになったわけです・・・
本当に100円でも500円でもいちから稼ぐってことの難しさを痛感した一年生時代でした・・・
あ・・・あとは他の看板屋さんと大きく差別化したことかな
社名のネーミングも練りに練りました・・・
最初は「サイン・ザ・リヴァイアサン」だったんですが(STLはその名残・・・何でその名前かはライブドアの方を見てね)
今は「集客専門 魔法の看板屋 STLデザインオフィス」です
キャラクターもおどろおどろしい竜から招き猫に変わりましたし・・・
名前も最初は「あ」から始まって「三文字程度」の名前にしようかなって思いました
何でって?タウンページで検索されやすいかなって・・・ほんといろいろ考えましたね・・・
まぁとにかく全身全霊を使って自分のお店の集客を考えたわけです
自分で客呼べないんなら「嘘」になりますので・・・集客専門ですから・・・
そんな感じで自分の看板屋の集客をするような気持ちでお客さんに接する事を心がけているわけです
で今があるわけです・・・
最初は不安かもしれませんが・・・やり始めると意外とやれるもんです
飛び出してみましょう、やるしかないんだから
周りは自分が一生懸命だと助け舟を出してくれます
それが嬉しい、感謝です、そしてそれを返さないといけないわけです・・・
生きるってそういう事なんだと思います
まぁとにかく看板屋で生き延びるって事を決めたなら事を急いで決めないといけません・・・
微力ですが相談には乗りますよ!!まぁ・・・独立に関して言えばひよっこですが・・・ホホホ
頑張りましょう!!
ようこそ看板屋さんの世界へ・・・応援しております・・・
2008年11月11日
質問にお答えする・・・
お店の前に看板が設置出来ない・・・そういうキーワードが引っかかった
知っている限りお答えしますね
まず基本的に境界線を越える道路・・・歩道には出せません
これはどこでも一緒だと思います
出しているのは田舎の方はあるかもしれませんが違反です罰則までは今手元に資料が無いのでちょっと分かりませんが・・・
田舎は・・・まぁ黙認状態なんでしょうね・・・
まぁ実際都会の方がかなり厳しいです・・・
一つは安全性の問題ともう一つは景観です
だけど敷地内なら基本的にOKなわけです
どういう状況のお店なのかそこまでは書いていないので分かりませんが
それがお店のオーナーの意向で壁とか前に付けられないとか、もしくは路地が狭くて・・・なのか・・・
前者なら・・・状況によるけれどあまりにも制限が厳しいのであれば引越しもありかもですね
ただ譲歩しあって壁にくらいはつけてもいいのであればそっちがいいだろうし、窓だって貼ったりすれば集客効果は十分あります
後者の場合はこれは現場を見てアイデア次第で解決できます
ただ看板屋さんの技量と知識があるかないかが重要になります
既製品しか扱えない看板屋さんなら・・・厳しいでしょうが、自分のところで一から作れるような看板屋さんなら何とかしてくれるでしょう・・・
いろいろな看板屋さんがいるので・・・
とにかく出来る看板屋さんに会えるまで電話ですね
コツはじっくりあなたの悩みを聞いてくれる看板屋さんですね、そういうところがいいと思います
とにかく今は市などの条例が非常に厳しい・・・
それはどのお店も一緒なのでキチンとルールを守って集客していきましょう
間違っても違法な看板設置したりすると自分の首絞めちゃいますので・・・
まとめ
近くの看板屋さんめぐりをしよう(ただ職人の世界なので一般の人は・・・入りにくいかも・・・うちは特殊(笑))
ブログなんかやっている看板屋さんはマメなところが多いと思いますので連絡してみたらいかがでしょう・・・
看板の無い状況が長く続くのは非常にもったいないですから・・・
参考になっていないかもしれませんが・・・頑張りましょう
知っている限りお答えしますね
まず基本的に境界線を越える道路・・・歩道には出せません
これはどこでも一緒だと思います
出しているのは田舎の方はあるかもしれませんが違反です罰則までは今手元に資料が無いのでちょっと分かりませんが・・・
田舎は・・・まぁ黙認状態なんでしょうね・・・
まぁ実際都会の方がかなり厳しいです・・・
一つは安全性の問題ともう一つは景観です
だけど敷地内なら基本的にOKなわけです
どういう状況のお店なのかそこまでは書いていないので分かりませんが
それがお店のオーナーの意向で壁とか前に付けられないとか、もしくは路地が狭くて・・・なのか・・・
前者なら・・・状況によるけれどあまりにも制限が厳しいのであれば引越しもありかもですね
ただ譲歩しあって壁にくらいはつけてもいいのであればそっちがいいだろうし、窓だって貼ったりすれば集客効果は十分あります
後者の場合はこれは現場を見てアイデア次第で解決できます
ただ看板屋さんの技量と知識があるかないかが重要になります
既製品しか扱えない看板屋さんなら・・・厳しいでしょうが、自分のところで一から作れるような看板屋さんなら何とかしてくれるでしょう・・・
いろいろな看板屋さんがいるので・・・
とにかく出来る看板屋さんに会えるまで電話ですね
コツはじっくりあなたの悩みを聞いてくれる看板屋さんですね、そういうところがいいと思います
とにかく今は市などの条例が非常に厳しい・・・
それはどのお店も一緒なのでキチンとルールを守って集客していきましょう
間違っても違法な看板設置したりすると自分の首絞めちゃいますので・・・
まとめ
近くの看板屋さんめぐりをしよう(ただ職人の世界なので一般の人は・・・入りにくいかも・・・うちは特殊(笑))
ブログなんかやっている看板屋さんはマメなところが多いと思いますので連絡してみたらいかがでしょう・・・
看板の無い状況が長く続くのは非常にもったいないですから・・・
参考になっていないかもしれませんが・・・頑張りましょう
2008年11月11日
また潰れたのか・・・
とある運送会社が潰れたと新聞に載っていた(営業は引き続きするらしいとも書いていたが)
実はこの運送会社のトラックのサインが好きで気にしてよく見ていました
同名の会社だったら先に謝りますが・・・多分・・・星のマークの中で男の人が歌っているマークだったと思う
いつも思っていた・・・
何で運送会社なのになんでこのマーク?つーかこの人は誰なん?やっぱり名前のあの人か?
ただ気になってやっぱり名前は覚えてしまう・・・
そういう意味では好きだったわけである・・・
これほど気になる運送会社はそうそういない・・・
看板というかサインにはいろいろな使い方がある
覚えてもらう、知ってもらう為のサイン
集客のサイン
客単価をあげるサイン・・・などなど・・・
まぁこのサインを見てうちの荷物も運んでくれって言うのがあったかどうかは分からないけれども
結構効果はあったんじゃって思う
またつぶれた理由が可哀想でサミットと原油高騰・・・(サミットで警備員をかなり取られてその間仕事が出来なかったとか)
多分無かったらまだ続いていたと思う
運送業界ではやっぱり原油高騰はかなり厳しい状況とは思うがプラスもう一つの痛手・・・
本当に時代というのは残酷である・・・
おいらは好きだったので非常に残念でしょうがない・・・
実はこの運送会社のトラックのサインが好きで気にしてよく見ていました
同名の会社だったら先に謝りますが・・・多分・・・星のマークの中で男の人が歌っているマークだったと思う
いつも思っていた・・・
何で運送会社なのになんでこのマーク?つーかこの人は誰なん?やっぱり名前のあの人か?
ただ気になってやっぱり名前は覚えてしまう・・・
そういう意味では好きだったわけである・・・
これほど気になる運送会社はそうそういない・・・
看板というかサインにはいろいろな使い方がある
覚えてもらう、知ってもらう為のサイン
集客のサイン
客単価をあげるサイン・・・などなど・・・
まぁこのサインを見てうちの荷物も運んでくれって言うのがあったかどうかは分からないけれども
結構効果はあったんじゃって思う
またつぶれた理由が可哀想でサミットと原油高騰・・・(サミットで警備員をかなり取られてその間仕事が出来なかったとか)
多分無かったらまだ続いていたと思う
運送業界ではやっぱり原油高騰はかなり厳しい状況とは思うがプラスもう一つの痛手・・・
本当に時代というのは残酷である・・・
おいらは好きだったので非常に残念でしょうがない・・・
2008年11月10日
落書きサイン・・・的発想
町で見かける落書き・・・何か心がすさんできます・・・
事実落書きが多くなると犯罪率がアップするらしい・・・なので街では消す運動をやっているわけ
ただね・・・中にはうまいやつも多い・・・
落書きというのは意味としてはいたずら書きなわけ
なのでメッセージ性のある絵は落書きとは言わないんじゃないかなって思う
でも落書きの中にも時々ぐっと来るものがあるときがある・・・
時には笑わせたり、時には考えさせられて・・・
そういう落書きは自分的にはOKかなって思う
ヤンキーが書きなぐったヤツはダメよまさに論外・・・頭悪すぎて気分が悪くなる
落書きの歴史って意外と古く、奈良時代からあったという・・・東大寺の落書きですな・・・これは有名
絵の内容は非常に卑猥ですが・・・ただ何百年もすると卑猥な絵も文化になるから変な感じだ・・・
また外国ではラスコーの壁画・・・だったか・・・そんな名前だったと思うけど・・・
あれなんか石器時代だ
何かしら人間は残したくなるんでしょね
話は戻って今回落書きサインと題にもしましたが落書きを使って広告を出した例もあります
たしかアメリカ・・・だったと思うけど・・・
PSPを広める為に落書きでPSPを遊んでいる子供たちを何十も書きまくった事がありました・・・
不評だったみたいです・・・
そりゃそうだろ・・・
興味ない人から見たらただの落書き・・・迷惑以外の何者でもないからね

とにかくプロ以外の人は壁に書いてはいけません・・・
この写真はプロなんだろうけど・・・多分
まとめ
プロ意外は犯罪、書きたければプロになろう
感動させる絵ってやっぱりいい・・・
100に一個はいい落書きもある・・・そういうセンスのあるヤツは是非看板屋になって欲しい
業界案内でした(笑)
事実落書きが多くなると犯罪率がアップするらしい・・・なので街では消す運動をやっているわけ
ただね・・・中にはうまいやつも多い・・・
落書きというのは意味としてはいたずら書きなわけ
なのでメッセージ性のある絵は落書きとは言わないんじゃないかなって思う
でも落書きの中にも時々ぐっと来るものがあるときがある・・・
時には笑わせたり、時には考えさせられて・・・
そういう落書きは自分的にはOKかなって思う
ヤンキーが書きなぐったヤツはダメよまさに論外・・・頭悪すぎて気分が悪くなる
落書きの歴史って意外と古く、奈良時代からあったという・・・東大寺の落書きですな・・・これは有名
絵の内容は非常に卑猥ですが・・・ただ何百年もすると卑猥な絵も文化になるから変な感じだ・・・
また外国ではラスコーの壁画・・・だったか・・・そんな名前だったと思うけど・・・
あれなんか石器時代だ
何かしら人間は残したくなるんでしょね
話は戻って今回落書きサインと題にもしましたが落書きを使って広告を出した例もあります
たしかアメリカ・・・だったと思うけど・・・
PSPを広める為に落書きでPSPを遊んでいる子供たちを何十も書きまくった事がありました・・・
不評だったみたいです・・・
そりゃそうだろ・・・
興味ない人から見たらただの落書き・・・迷惑以外の何者でもないからね

とにかくプロ以外の人は壁に書いてはいけません・・・
この写真はプロなんだろうけど・・・多分
まとめ
プロ意外は犯罪、書きたければプロになろう
感動させる絵ってやっぱりいい・・・
100に一個はいい落書きもある・・・そういうセンスのあるヤツは是非看板屋になって欲しい
業界案内でした(笑)
2008年11月10日
お知らせ
11月と12月の集客工事は受付終了しました・・・
すみません・・・いっぱいいっぱいになる予定です・・・
だけども無料集客診断はいつもどおり行ってます!!
お気軽に問い合わせください・・・
でも工事はちょっと厳しいです・・・ごめんなさい
1月も・・・ちょっと埋まりそうですので・・・気になる方はお早めにです・・・
感謝です!!!
今後とも魔法の看板屋よろしくお願いします!!
代表 ロンベルク
すみません・・・いっぱいいっぱいになる予定です・・・
だけども無料集客診断はいつもどおり行ってます!!
お気軽に問い合わせください・・・
でも工事はちょっと厳しいです・・・ごめんなさい
1月も・・・ちょっと埋まりそうですので・・・気になる方はお早めにです・・・
感謝です!!!
今後とも魔法の看板屋よろしくお願いします!!
代表 ロンベルク